3,インドネシアの金利は高い(12%?) | ラブホ社長のバリ島海外不動産投資入門・成長株・暗号通貨の実践会!

ラブホ社長のバリ島海外不動産投資入門・成長株・暗号通貨の実践会!

ホテル18軒、中学受験塾、おもちゃのECビジネスで成功し、貸ビル3棟、太陽光7箇所所有。海外も楽しそう!とインドネシア・バリ島で不動産投資、ヴィラ・別荘の建築・運営。
バリ島の海外不動産投資・株式投資・収益不動産情報・ラブホテル売買情報・起業副業。

インドネシアの金利は高い(12%?)


5月にインドネシア、特にバリ島がロングステイ先として最適である、と述べた。


その理由の記述が中途半端になっているので改めて書く。


インドネシアの銀行金利は高い。


参考までに、証拠を見せる。 


赤マルに注目!!


バリ島銀行金利  バリ島銀行金利

バリ島銀行金利

赤マルの部分を見ると、ナント12%とある。下の写真は9.5%。


銀行の定期預金の金利である。


日本と比べたら夢のような金利だが、インドネシアの金利はなぜこんなに高いのか。


経済成長してるから?


もちろん、それもある。


でも、同じように高成長しているフィリピン、マレーシアなどは3~4、中国も3%程度だ。


東南アジアではインドネシアだけが、継続的に高金利なのである。


その理由は、インドネシアが資源国だからだ。


資源国とは、国全体の輸出において資源輸出の占める割合が高い国のこと。

アメリカは豊富な資源を有している国だが、アメリカは資源国ではない。


アメリカは資源輸出の割合が高くないからだ。

資源国の通貨を資源国通貨というのだが、資源国通貨の特徴は、金利が高い、ことである。


では、なぜ資源国は政策金利を高くしているのか。


中央銀行は、政策金利によって景気をコントロールしている。


中央銀行が金利調整を通じて景気をコントロールする場合には、経済が過熱した状態(インフレーション)と経済が活力を失った状態、二つの経済状況によって金利政策を分ける事ができる。


インフレの時に、中央銀行は金利を引き上げることで、国内に流通されているお金の量を減らし、過熱した経済を落ち着かせようとする。


逆に、経済が悪い時は、金利を引き下げることで、国内に流通するお金の量を増やし、経済を活性化させようとする。


資源国の政策金利は、上記の他に、「海外から投資を呼び込む」という目的がある。


金利は海外から投資を呼び込む時に有効な手段になる。


資源国は資源を開発するために膨大な資金を必要とする。


その資金を集める1つの方法として、他の国より金利を高くするのだ。


つまり、資源国は他国より金利を高くすることによって、投資家にとって有利な投資先になる。


そうして、資源国通貨への需要が高め、世界中から資金を集めているのである。


同じ資源国のオーストラリアやニュージーランドの金利が高いはよく知られている。


銀行金利12%


1000万円預けたら、120万円の金利がもらえる。


バリ島では、普通の生活なら7、8万円あればできる。


バリ島には、定年退職した人が多数ロングステイしている。


退職金のうち1000万円を預金して、その金利で生活している。


年金は、そのまま貯金できる。


元気なうちはバリ島で預金を崩すことなく生活し、体力の衰えを感じたら日本に戻る。


その時は、年金で貯金が増えているから安心だ。


そんな設計をしている人が現実にたくさんいる。


それを可能にしているのは、インドネシアが高金利であるからだ。


高金利が有利なのは、投資やビジネスをする上でも実感する。


投資をする場合、どうしてもまとまったお金を持ってバリ島に行くのだが、為替の変動などの理由もあり、少し余裕を持って円資金を持っていく。


結果として、まとまった金額を銀行の預けることになる。


数ヶ月資金が寝ることになるが、その間も高金利で回る。


これは、嬉しい。


高金利のお陰で焦ることなく、安心して物件を探せる。


エッ、そんなに金利が高いなら、バリ島の不動産投資などやめて銀行預金でいいんじゃないの?


そう思うでしょ(笑)?


不動産は、銀行金利以上に高利回りなのである。


日本だって、銀行金利よりマンションの金利のほうが高い。


それはバリ島でも同じ。


バリ島では20%を超える利回り物件が珍しくないのである。


次回は、日本の低金利と、インドネシアの高金利を利用した究極の投資論を展開する。