東洋医学では、


「気・血・水」

人間の働きを維持している


という考えで

健康の目安としています。


その中でも

「気」は、目に見えないために

その働きが

よくわからないかもしれませんね。


例えば

「気が抜ける」といいますよね。


目標が達成された後

ホッとして体調を崩したりするとき


「気」が不足した状態

それを「気虚」といいます。


そして

気がスムーズに流れない滞った状態

「気滞」といいます。


最近、

「気虚」「気滞」の人多いなあ~と感じます。



「気」とは、

全ての原動力となる、

生命エネルギーキラキラのようなもので


「元気」「勇気」「根気」「やる気」


などの言葉でも

よくわかりますよね。


ところが、

「病気」「気の病」と書くことから

「気」が関係しているということが

良くわかりますね。



「病は気から!!





健康の三原則は、



「栄養」「運動」「休息」


1


どれか1つでも欠けたら

病気になるといわれています。


これも「バランスが大切」ですね。


「質」「量」も大事です。

これを覚えておくと

体の調子が悪いと思った時に、

何が自分に足りなかったかを


見直すきっかけになります。



私はこの原則は、

「三角形」ではなく「三角柱」

だと考えています。


「三角形」の健康を支える3本の柱は、


「免疫」「自律神経」「ホルモン」


健康であっても、

3本の柱の土台がしっかりしていなければ、

健康が崩れるということです。



免疫とは・・・


細菌やウィルスから体を守るということです。

免疫力が低いとかぜや花粉症などの感染症や

がんなどの病気にかかりやすくなります。



自律神経とは・・・


交感神経副交感神経のバランスによって

呼吸や代謝、消化、循環など

自分の意思とは無関係

生命活動の維持やその調節を行い、

絶えず活動している神経です。



ホルモンとは・・・


体の中には100種類以上のホルモン

またはホルモンのようなものが見つかっています。

男性ホルモン・女性ホルモン・成長ホルモン

その一部ですね。

体内の特定の器官(内分泌官)で合成・分泌され

体液(血液)を通して体内を循環し、

別の器官で効果を発揮し、

体の組織に特定の変化を起こさせる

情報伝達物質です。



ここでもうちょっと

「自律神経」について

詳しく書くと


交感神経の働きは、

代謝や消化など生命活動を

活発にし、


副交感神経の働きは、

交感神経と全く逆の働きをします。


12時間交代でこの2つの神経の優位が

入れ替わるとされていますが、


過労・ストレスなどで

脳を休める時間が減ると

自律神経が興奮して

交感神経と副交感神経のバランスが崩れて

自律神経失調症になるとされています。


自律神経は、

脳の視床下部というところにあり、
情緒・不安・怒りなどの中枢と

相互連絡しているところなので

こころの問題も関わってきます。


人によって症状は様々で

多岐にわたるのですが、


めまい、冷や汗が出る、体が震える、

立ちくらみがする、耳鳴りがする、冷え症、

吐き気・頭痛・微熱・過呼吸・倦怠期・不眠症・

生理不順・味覚障害・情緒不安定・人間不信・

不安感・イライラ・被害妄想・鬱など


精神的な症状からは、

「特定のことを気にしすぎている、こだわっている」

という特徴があり、

どんな人がそうなりやすいかというと

「気が優しくて繊細で真面目で頭のいい人」

が多いようです。


対人関係においても、

気まずくなったときには、

「自分が引く」という選択をして

優しいがゆえに

自分の気持ちより相手の気持ちを優先したり、

それで

ストレスを抱えこんでしまったり、

繊細さゆえに

自分の体調の変化にも

敏感に感じてしまうのです。


また自律神経の乱れには、

夜更かしをする事などによる自律神経の興奮

脳の疲労や、ストレス

更年期が原因のホルモンバランスの乱れ

関係していて、

遺伝的なものもあるといいます。


現代社会において、

日常生活のストレスに

その病理の原因があると言われていて

睡眠がとれていない人が多い

と思います。


そうなると


病院も内科ではなく、

心療内科や神経科に。


西洋医学では、

抗不安薬やホルモン剤を用いた薬物療法

睡眠の周期を調える行動療法

体内時計を正しくするために

光を当てたり見たりする療法もあるそうです。


西洋医学以外では、

鍼灸・マッサージ

カウンセリングも効果的みたいです。


漢方薬では、


冷え・月経不順・不安・不眠に加味逍遙散

冷え・動悸・不眠・抑うつ傾向に柴胡桂枝乾姜湯

めまい・立ちくらみに苓桂朮甘湯, 半夏白朮天麻湯

などあります。



冒頭に戻りますが、


「気虚」は、

体の部分の「気」が不足したところで起こりますが、

このような症状があります。


心気虚

動悸・息切れ・息が苦しい・自汗など


肺気虚

顔色が悪い・声が弱々しい・息切れ・

風邪をひきやすい


脾気虚

倦怠感・食欲不振・おなかが張る・下痢・貧血


肝気虚

脱力感・耳鳴り・息切れ・むくみ・頻尿


気虚のおすすめ薬膳食品

山芋・生姜・菊花・白クラゲ


気虚のおすすめ食材

牛肉・鶏肉・卵・うなぎ・えび・かぼちゃ・ネギ・

にんにく・玉ねぎ


NG!!

気虚のとき摂ってはならない食材

チョコレート・冷たい飲み物・アイスクリーム・

高脂肪食品・刺激物(唐辛子・わさびなど)


「気滞」は、

気がスムーズに流れない滞った状態

いいますが、

体が重く感じたり、張るかんじがするのが

特徴です。


イライラしやすい・怒りっぽい・みぞおちや胸・

わき腹が張ったり、

のどに何かがつかえた感じがするなどです。


生理前にお腹が張ったり、イライラしやすく

なるのも「気滞」と関係しています。


気滞のおすすめ薬膳食品

百合根・陳皮・リュウガンの実など



気滞のおすすめ食材

発芽玄米・苦瓜・レバー・魚介類・かんきつ類・

香り野菜(セロリ・せり・柚子・ミントなど)・

ハーブティー



NG!!

気滞のとき摂ってはならない食材

味の濃いもの

イライラしたり頭痛があるときは、辛いもの

ゲップやガスが多いときは、豆類・芋類


人間の体は、

適度に動くことで機能が正常になる

仕組みになっているので、

運動することも大事です。

外へ出てお散歩して自然に触れて

五感を感じてリフレッシュするのも

いいですね。


運動不足やストレス

気の流れを悪くします。


また、

「笑うこと」が大事です。


笑って、楽しく過ごすことで

ストレスを吹き飛ばしましょう!!


「気」生命エネルギーの源なので、

「気」の量が不足したり、

滞ったりすると

「血」や「水」にも影響します。


「病は気から」ですね。


・・・私自身も

「健康」には自信があったのですが、


今回「更年期」を迎えて、

女性ホルモンのバランスが悪くなり、

ホルモンが減ると

自律神経のバランスが悪くなり、

冷え症になったり、

免疫力が落ちて、

良くなっていたアトピーや花粉症

復活して、


いくら健康の3原則を守っていても

3本柱のバランスが崩れる

健康も損なうんだなあ

実感しました。


気分だって落ち込んだし、

イライラしたし、

すぐ涙が出たし・・・

過食気味になったし・・・


なので

摂食障害や鬱病などは、

誰でも起こりうる病だと思います。


私の場合は、

よく眠れるから良いと思うし、


仕事場でも

自分の言いたいこといえてるし、

(私と一緒に仕事をすると、

みんなの仕事量を増やしちゃいます)


運動しているから

ストレスも解消できているし、


家でゆっくりできているし、


家族も仲がいいし、


目標や夢はまだまだ持っていて

挑戦する気持ちもあるし、


食事も楽しく、おいしく感じているから


気の巡りは、いいと思います。


でも昔は・・・


子育てしながら、仕事して

「あんたの言うことは聞かない」といわれたり、


昔はパソコンもなく、

全部手書きで

献立も鉛筆と消しゴムで、

何度も消したり書いたりをくりかえし、

ペンだこできてたし)


計算も全部、電卓で何度も計算し、

計算が合わなかったり、


時間に間に合わないので

家にたくさんの資料を持って帰って

夜遅くまでやったり、


子どものことで悩んだり、


地域やPTAなど

ママ友のことで悩んだり、


夫婦喧嘩や夫の実家の方とも

考え方が合わなかったり・・・

(今はうまくいってますが)


ほんとに

どれだけ泣いてきたかな~と


そんなこともたくさん経験して

ストレスをいっぱい溜めて

病気にもなりました。


ブログを始めて、

子育ても一段落して、

自分のやりたいことを少しずつ

始めて

やっと

健康になれた感じでした。


なので、今

更年期を迎えましたが

過去の経験があるので

前向きに乗り越えられます。


人生ホントいろいろありますよね~。


1

アップ昨日の私の家の近くの海からみた

夕日晴れです。


私の住んでいるところは、


海か山しかないけど・・・


海を見ていると穏やかな気持ちドキドキ

なります。


日はまた昇る・・・


自然っていいですね。


さて、今週も始まりました。


今日も楽しく頑張ります音譜