山本モナのお手軽MBA、その後 | 世界一小さい新聞

山本モナのお手軽MBA、その後

■2011年1月11日付で私は「山本モナのお手軽MBA」というタイトルに記事を書いた。URLは以下の通り。再読してもらいたい。


http://ameblo.jp/babynikkan/entry-10775753119.html


■どうやらこの記事が気に入らない人たちが、コメントを入れてくるのだが、余りにレベルが低いコメントゆえに、ごみ箱に捨てることにしている。本日もまた性懲りもなく届いたが、IPは隠してあるから、ここに掲載する必要もない。


   日時: 2013-08-09 13:03:42
   記事タイトル: 山本モナのお手軽MBA
   コメントをした人: かみゆ さん
   コメントをした人のIP: 0.0.0.0
   コメントのタイトル: よくもまぁ


■「よくもまぁ」というのは、「よくもまぁ、こんな記事を書けたわね」ということらしい。要するにこのコメントは、この記事が十分な取材に基づいて書かれていないということなのだが、今読みかえしても、私には記事を修正しなければならない理由はなく、ズバリ核心を突いていると思うし、むしろ加筆したいくらいだ。だから、加筆しよう。


■まず、私が既述した次のパラグラフについて、私を非難するコメント送信者は、あえて無視している。


(略)コース授業で使われる言語はウェールズ語でもなく、むろん英語でもなく、日本語。読み込む文献は日本語、教える教員は日本人、なんのことはない全部日本を引きずっており、教育するのはHuman Academyという、一般に耳にしたことのない株式会社のHABSが作った組織である。私はいまここで、この組織が提供する教育の内容をとやかく言っているのではない。この株式会社が提供する「英国国立ウェールズ大学経営大学院MBA(日本語)プログラム」という表示がおかしい、と言っているのだ。


この表記だと、まるで英国で勉強して取得したMBAだと思う人もいるだろうし、ウェールズ大学が教育に「直接」かかわり、同大学から教員を派遣、前面的に協力して高等教育を行っているように受け取ってしまうではないか。実際、山本モナは、日経ウーマンからの取材で、「私が通ったのはイギリスの経営大学院です」と答えている。


■「この組織が提供する教育の内容をとやかく言っているのではない」と明言しているにも関わらず、非難の材料では教育の内容はいいぞー、と言っている。またモナ自身が言うような「私が通ったのはイギリスの経営大学院です」は誤解を与える表現で、この表現では、彼女が日本語で日本のカリキュラムで、東京で時々スクーリングをしただけのシロモノと思う人は誰もいないだろう。私はこういういかがわしさを具体的に指摘したわけだ。


■しかし、もう一度、再調査をしてみると、驚くべきことがわかった。これは恐らく学者の教育倫理にも反することであろうし、事実として間違っていることである。


http://www.athuman.com/mba/programme/about.php?code =


「外部審査委員」(エクスターナル・イグザミナー)と見出しがついたくだりである。


外部審査委員は、英国ウェールズ大学以外の英国の教育機関から選任され、当プログラムで行なう試験内容の審査と許可、適正な成績評価、最終的な成績の決定に関する監査と許可、英国大学の学位を授与する高等教育機関としての、教育の質向上と成績評価プロセスの改善に関する指導を行なう役割を担っています。監査および指導は、年間を通してのウェールズ大学認証事務局とのコミュニケーション、日本国内において年2回開催される定期審査、当プログラム教職員との会議、および当プログラム学生と審査委員による会議(学生からの改善要望抽出)を通して行われます。特に当プログラムの外部審査委員は、日本語での提出課題、定期試験、および修士論文の審査を行なう日本語能力を有しています。2011年1月現在の当プログラムの外部審査委員は以下の2名です。


■以上のように記述されている。問題は、「特に当プログラムの外部審査委員は、日本語での提出課題、定期試験、および修士論文の審査を行なう日本語能力を有しています。2011年1月現在の当プログラムの外部審査委員は以下の2名です」という個所だ。上記の説明によると、この外部審査委員は、「日本語での提出課題、定期試験、および修士論文の審査を行なう日本語能力を有しています」とあるが、「うそだろう!」と驚きを禁じ得ない。


■審査委員の英国人について、私は彼の日本語能力を知っている。また彼はMBAに関する知識よりは 日本の政治に詳しく、特に中曽根康弘政権下の教育改革と政治。そして彼の得意技は、なんと「日本の新幹線ネタ」。私は彼とメールを交換したこともあるから、彼の教育バックボーンを理解しているが、MBAの外部審査員の質に関して「疑義」を出したいと考える。本来なら、日本の大学卒の日本人が外国人審査委員より日本語能力も筆記能力も上であるし、また日本語の修士論文の中身も質は高いだろうに、なぜ、日本語に劣る外国人による外部審査を受けるのか、これを奇異だと思わない人はいないはずだ。


■理由はもうわかっている。東京からいったん英国へ戻すことで、権威づけをする必要があるのだ。いったいどれくらいの金が学商たちの懐に入っていくのだろうか。「おいしい日本人相手の商売であるからやめられない」のが本音だろう。