9月頭に、とある知人から「今年9月は変化する月」だと聞きました。

たしか、知人いはく「数秘術」をやってる人から聞いたそうな。

ネットで調べてみると今年が変化の年であり、

9月は変化の月で、Wで変化の時だそう。


数秘術というものはよくわかりませんが、

9月が終わって、ふと考えてみると

私にもいろいろと変化がありました。


☆パートナー

 1人目の出産をきっかけに悩みが増えたパートナーのこと。

 なんでもっと子供と遊んでくれないの、とか。家事を手伝ってくれないの、とか。

 なんでいつもテレビばかり見るの、とか、なんでいつも何かに悪態をついているのとか。

 なんで失敗したときにフォローじゃなくて、けなすことばかり言うのとか。。。。

 気づけば不満ばっかりで、一緒にいる方がつらいんではと思い始めてました。


 いろいろ相談したり、学んだり、試したりしてきて、なかなか自分の中で改善できない日々がここ2年以上続いていましたが、なんだか少し解決の糸口が見えてきたような気がします。

 思いやりを持つとか、相手をたてるとか、妻力をあげるとか、ノウハウはいろいろ勉強したものの、

実際に自分にはどうしてもできなくて、何か自分を誤魔化して、うそをついて、無理して相手にやさしく

しようとしていた感じでした。

 

 それがちょっとした本との出会いで、急に納得がいく、自分に無理をせず、

相手を思いやることができるように変化しました。

 

 「パートナーは自分なんだ」

 かなりぶっ飛んだ感じですが、パートナーを癒すことが自分の癒しなんだと、

パートナーの不満な部分も私の一部なんだと自分なりに理解したとき、

ふと楽になった自分がおりました。(たぶんの本の趣旨は違うんだけど、まいっか)


 まだまだ模索中ではありますが、

早いとこ夫婦円満、家庭円満、あたたかい、くつろげるHomeになりたいものです。



☆子供のこと

 4月から悩んでいた保育園のこと。

 産休と同時に退所するつもりが、待機児童が多いため一度退所すると

もとの園には戻れないと説明を受け、ずるずると9月まで園にとどまっていましたが、

とうとう退所を決意しました。


 ほかにずっと気になっている園(ちょっと遠い)がありました。

 パートナーからは退所は反対されていました。

 上の子との一緒にすごす時間がもっと欲しくなりました。

 下の子も上の子の行動を観察しているようです。

 保育園に入れるかを考えて子供との過ごせる時間を無駄にする事がばかばかしくなりました。

 将来のことを考えて勝手に不安になることをやめて、

 今の時間を大切にしたいと思いました。


 そう思うと気が楽になり、なぜかパートナーもいつもほど攻撃してこず、

同調路線になりつつあったため、すぱっと決意しました。


 明日から2人の子とどれだけ楽しく過ごすかが毎日の目標です。


☆視点

 こんな風に物事を、相手を、とらえれるような視点をもてるようになった私もひとつ変化したんだな、と思います。



 


---------------------------------------------------

最後にネットで見つけたこんな言葉が今日は胸に残りました。




今生きていることが、
目の前にある当たり前のことが、

実は当たり前ではなく、とても貴重で、

恵まれ、幸せなことなのだということ



一緒にいる時は、
窮屈に思えるけど、
やっと自由を手に入れた。
ぼくはもっと寂しくなった

(だれもが聞いたことある歌詞ですね)