川人家長屋門


  最近、なかなかお出かけが出来ません。

新たなお出かけネタがありませんので、以前行った徳島県三好市の話題です。


 吉野川沿いの市街地からしこしこと山に上がってみました。

以前から聞いてはいたのですが、立派な長屋門が残されているとの情報。


三好市の西山地区にありました。


この場所、とても見つけにくかったです。

ナビを見ても載っていない、というか、道路がない。

道なき道をかきわけて・・


のぞいてみたい住イーツルーム


 本当にたどり着けるのだろうか?と心配しながら、吉野川北側の県道から山へ入ること約7キロ

やっとの思いで見つけましたよ。

のぞいてみたい住イーツルーム

へぇ~~、りっぱなもん(門)や・・といつも通りつまらないダジャレをたれながら・・・

もういいですか。。。

のぞいてみたい住イーツルーム


 でも、立派なもんでしょう。

江戸時代後期(1780年ごろ)に建てられてから、200年以上だということです。

現在は15代目の方が、個人で所有されていました。

のぞいてみたい住イーツルーム


 入母屋造りのかやぶき屋根で壁はしっくいが塗られています。

こういった建物にはしっくりきますね。

塗るのも大変だったでしょう。まさか職人さんが ぎっくり 腰にはならなかったかな・・・


 1990年に徳島県の文化財として指定され、93年ごろ かやぶき屋根の改修がおこなわれたそうです。

その『かや材』は遠く山城町の塩塚付近から運ばれたのだそうです。
のぞいてみたい住イーツルーム


 文化を守るには、時間もお金も大変なようです。

間口は22.5Mほどあり、門の脇には『問屋』と呼ばれる場所がありました。


のぞいてみたい住イーツルーム


で、ここでもん(門)だいです。


この『問屋』とは、なにがおこなわれていた処でしょうか?



この時代、『問屋』とは、罪人を問いただす場所だったということです。



のぞいてみたい住イーツルーム

 そして門の左側には番屋と呼ばれる部屋があり、常時4名ほどの番士が常駐していたそうです。


 人通りも、車の往来も少なく、静かな山里の一角にありました。

とても静かで、手入れも行き届いていました。


で、この川人さん、全国的には『かわひと』・『かわと』・『かわんど』・・といくつか読み方があるそうです。

ここの川人さんは、どれなのでしょう。


川人姓のルーツをたどると、ほとんどの人が、池田町、阿波町の出身なのだそうです。


久しぶりに訪ねた古民家、味わい深いものでしたよ。



←  ランキングに参加しています。

             クリック宜しくお願いします。

             

             仕事の絡みもあって、こういった古い建物、よく見に行きます。

             現在では入手困難な材料や、想像できないほどの

             手間がかけられたものも多くあります。

             ずっと大切にしてほしいですね。

             

            

             ♪恋する住まい♪

讃住まいるのページへ      小さなリフォームから新築工事まで

いい家ネットのページへ     いい家ネット もっと詳しくのページへ

OK工務店のページへ       福井コンピューター OK工務店登録中



                         ペタしてね


MEMO:

徳島県三好市西山地区

川人家長屋門

徳島県指定の有形文化財です