関東ではあまりなじみのない魚・ハモ(鱧)。



京の都では「鱧は梅雨の雨を飲んで旨くなる」といわれているそーです。


つまり、ハモは今が旬。


そのハモをいただきました。


毎度おなじみの上野3丁目市場へゆきましたらありましたよ。


ハモが。


しかも、アラが。


どーも、私は魚のアラしか買わないとおもわれているよーです。


そのとーりデス。


なんか文句あっか、オラ!


なんて、下品なことはいいやしませんよ、あたしゃ(根が上品ですから)。


で、アラです。


2匹分の頭と骨、そして腹子(卵)!



シゲちゃんのブログ-刺身切り落しと鱧


「おいくらですか」と私。


「100円でいいよ」とお兄さん。


すばらしい!


人生はバラ色だ。


「骨は素揚げにしたほうがいいんでしょうか」


「お店では出汁(だし)をとるみたいだね」


ワカリマシタ。


そうしましょう。


さっそく調理にとりかかります。


頭と骨はさっと熱湯にくぐらせ血とアクを取ろう。


小鍋に昆布を敷き酒と水を適量。


その中に頭と骨を放り込む。


匂い消しにネギもね。


火にかけます。


う~~~ん、いい香りだ。


シゲちゃんのブログ-鱧の出汁をとる


さて、腹子。


腹子の調理法はすでにご紹介してますよね。


基本的には同じ(ハズ)です。


ただ、ビックリしたのは、腹子に胆が付いていることでした。


そもそも、わたし、ハモの腹子なんて食べたことないんです。


腹子に胆が付いてるなんて知りませんでしたよ。


鶏のハツとレバーがくっついてることよりはるかに驚きだな。


で、しっかと煮付けました。


シゲちゃんのブログ-鱧腹子


鱧(と書いた方が感じが出るな)の腹子と胆をつまみに酒を飲む。


合間に鱧の吸い物をいただく。


隣に美形がいればゆうこたぁないけど、ゼータクはいいません。


今宵は美酒に酔おう。



シゲちゃんのブログ-鱧でイッパイ