日本中で今年最高の気温を記録した日、ベランダで梅を干しました。




今日で三日目。




ジリジリと焼けつくお天道様のおかげで、きれいに干し上がりました。




あとは、夜干しをして、朝露を浴びさせるのみ(放射能が怖いか)。



シゲちゃんのブログ-神田でイチンバンの梅干し



今年は梅雨に入るのが早かったので、仕込んだのは梅雨入りしてから。




あれからひと月とちょっと。




気象情報の週間天気予報をにらみながら、いつ干すべいかとやきもきしておりました。




で、3日前から干しはじめたとゆうワケであります。




シソの葉は梅といっしょにしっかと干してから、スティックミキサーでクラッシュ。




しかるのち、擂り鉢でゴリゴリ。




「ゆかり」をつくります。








ホントはシソの葉を一枚一枚広げて干さなきゃいけないんだけど、手間を惜しんでテキトーに干したから、なかなか粉にならない。




でも、ね。




人に差し上げるワケじゃなし。




自分で食べるんだから、茎や塊がゴロゴロ入ってたってかまやしない。




赤梅酢には、いま出回っている新ショウガ(近江ショウガ)を漬け込みます。




テキトーに切って半日陰干し。




ある程度水分を取ってやらないとカビが生えるおそれがある。








と、まぁ、梅干しを赤ジソで漬けると、こんないいことが三つも生まれるんですね。




梅干し、ゆかり、紅しょうが。





みなさまも、来年挑戦してみてはいかがでしょう。


















シゲちゃんのブログ-紅ショウガ
















シゲちゃんのブログ-ゆかり