作って飲みたい・・・ | ♪Ayami CANTABILE♪

作って飲みたい・・・

ドイツでは9月の中旬から10月の終わりくらいまで飲める、Federweisser(フェーダーヴァイサー)という発酵途中のワインが飲めます。

ちなみにweissは白という意味で、これは白ワインの発酵途中のもの。

赤ワインのものはRoterfeder(ローターフェーダー)と言います(Rotが”赤”の意味)。

とっても甘くて、ワインというよりはジュースの様な感覚で飲めるワイン。


このFederweisserの記事を偶然読んで、”あ~、去年はゲヴァントハウスの前の出店でO島さんと飲んだな~。”と、懐かしく思い出したりしました。

そういえばあの時O島さんが「ニコニコこれって季節ものなんですよね。」とか言ってたなぁ・・・。


ってことで、記事を読み進めていくと、どうもこのワイン、ドイツ南西部のLandauとかいう町が発祥で、ここでは毎年”フェーダーバイサー祭”なるものも開催されているらしい。

もう今年は終わったかもしれないけど、また来年にでも行きたいわ~ビックリ


で、さらにこのFederweisser、Zwiebelkuchen(ツヴィーべルクーヘン=玉葱パイ)と一緒にいただくのが典型なんだそうで、この記事を読んでいるとむっしょ~にFederweisserとZwiebelkuchenが食べたくなってきたむっあせるビックリマーク

だって、確かにこの二つは合うと思うビックリ

とっても良いMariage(マリアージュ)だと思うビックリ


私は・・・いわずと知れた料理好き・・・Zwiebelkuchenの作り方を調べてみたところ、おちゃのこ再々音符

ちなみに私が見つけたレシピはコチラ。

http://blog.goo.ne.jp/pumpkin1980/e/948d1deb9a974e49c9a189cfa91eb3d7

生地作りにフードプロセッサーがどうちゃらとありますが、これはようはいつも私が作っているスコーンの要領で、小麦粉とバターをサラサラになるまで指でムニュムニュしていけば良いのね、と勝手に理解しましたてへ


Federweisserはスーパーに行けば売ってある・・・。Zwiebelkuchenのパイ生地を作る材料は既に家にある・・・今日は仕事はお休み・・・ササッと生地を作ってスーパーに中身用のチーズとFederweisserを買いにいけば、スグにでもこの小さな夢は叶う・・・きらきら!!

しかも、ドイツではチーズがありえんくらい安いし、Federweisserも1本3€くらいで買える・・・きらきら!!


でもここでひとつ問題が・・・


作っても食べきれるかどうか・・・


明日はSファンたちと”タコ焼き”だし・・・


あぁ・・・こんな時にF田君がいたらな~。喜んでたくさん食べてくれるだろうに・・・


・・・ってことで迷っています・・・Ob ich einen Zwiebelkuchen backen.(玉ねぎパイを作るかどうか)・・・ああっ


引っ越してからココにはもう電子レンジもないので、残ったZwiebelkuchenを再び温めるには、キッチンについている大型のオーブンを使わなくてはならないし・・・。


でも・・・食べたい・・・そして、なんだか今日は・・・飲みたい・・・ワイン


ってことで、悶々としている土曜の午前中です汗


全然話は変わりますが、夏に食べたスイカの種を気まぐれで植えて、芽が出てきたことを皆さん、覚えておられますでしょうか?

その後も着々と育って、現在はこんなにまで伸びましたクローバー


♪Ayami CANTABILE♪

花も咲いて、最近は雌花も2つ咲いたので、インターネットで調べて受粉もしてみましたビックリ

うまくいったかどうかはわかりませんが、こんな小さなスイカの赤ちゃんが育っていますにこにこ
♪Ayami CANTABILE♪

♪Ayami CANTABILE♪

でも一昨日くらいから一挙に寒さがやってきたライプツィヒ。スイカを育てるには最低20℃が必要なんだそうで、もうダメかもしれないなぁ・・・でも頑張って欲しいなぁ・・・と、毎日見守っている今日この頃です四つ葉