11月26、27、28日

2泊3日 修学旅行&影武者旅行で鹿児島へ。


元々は9月に予定されていたのだけど、行き先(民泊)も日にちもコロナのために変更。

そして、コロナ感染対策のため、影武者として私も同行。

新幹線、観光バス、自由行動での市電などの交通手段を利用させないため、全ての移動手段として自家用車を出動。

なにせ、マスクしない子さん。そして、全介助っ子。
加えて、手はすぐに口の中(つまり、そこら辺を触っては除菌する間もなく口の中)。


学校でも給食は、今まで交流級で食べていたのを、人数が少ない支援級になってるし、休憩時間の廊下が密になる時間を避けてるし、プライベートでも公共交通機関も、大好きなショッピングモールもずーっと連れて行ってない。


移動だけでなく、お互いマスクを外すであろう入浴と就寝も、こちらで引き受けることにした。

5年生の自然教室、6年生の修学旅行、去年の自然教室もやれたので、もちろん今回もそのつもりだったけど、今回ばかりは過保護になりすぎても、し過ぎることはないと。


学校側も、体調不良などの緊急時は、今回は保護者に迎えに来てもらうことになるとのことになった。一般生徒でも今年は対応がいつもとは違う。

そんな中での修学旅行。

出発の数日前、このところの関東関西での感染急拡大の報道に、急に中止にせざるを得ない状況にならないか心配だと校長先生は言っていた。それは、きっと、みんな、同じだったんじゃないかな。


そして、無事に修学旅行出発日!!!

みんなと一緒にグラウンドに集合し、出発式。

みんながバスに乗り込むタイミングで、自家用車に乗り込み、いざ、出発!!

この時の、「え??なんで私はバスじゃないの??」の表情に一気に変わったのを見て、修学旅行にみんなと一緒に行くことを理解してるし、楽しみにしていることも分かり嬉しかった。


さぁ、急がないと第一目的地に間に合わない。
(今回、パパが運転手を買ってでてくれた。九州全域、車で営業に走り回ってるからね)




途中、途中、先生とクラスのみんなの様子を中継してもらいながら、鹿児島まで車を走らせ4時間。

間に合ったー!

第一目的地の知覧。
みんなをお出迎え。

ここで昼食。
あやたんは、みんなと食事。

私たちは別室にて同じものをいただいた。鹿児島に引っ越されたお世話になっていた言語聴覚士の先生と合流し、しばし、大人だけの時間。


昼食後は、知覧特攻平和会館





会館内の遺書、写真を見ていると込み上げてくるものがある。昔見た、特攻ピアノの映像が蘇る。

同行してくださった先生(元々、鹿児島の方)も説明を添えてくださった。ご親戚の写真もこの中にあるらしい。…つまり、特攻隊のお一人。



ガスコーヒーにてしばし休憩。


戻ってきた。


先生とはここでお別れして、ここからはバスのあとについてホテルへ。


温泉の大浴場があるのだけど、今回は、子どもたちも部屋のユニットバス。
例年のように全体レクリエーションなどもできないらしい。


あやたんも私と部屋でお風呂に入り、その後、食事、班会などに送り出し、私たちも夕食。

(ユニットバスの入浴介助は辛かった。先生に頼まなくて正解。慣れない人は大変すぎる狭さ)

もちろん、子どもたちと同じもの。
カレーが付いているところがお子さまメニューだ笑。
(食べ盛り男子はこれでも足りないのかも)


夕飯のあとは、女子部屋で盛り上がって帰ってきた。(先生から送られてきた写真が大爆笑の笑顔)

おやすみなさい…。

残念ながら、あやたんは、枕が違う、真っ暗じゃない、換気扇の音がするetc なかなか眠れずにいた。