ANAも無給休職開始。すでに応募者100人以上。 | あやあやのふらふら旅行記

あやあやのふらふら旅行記

つれづれなるままに旅行体験記を書いていこうと思います。

↓モチベーション維持のため1日1ポチをお願いします。m(_ _ )m

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ
にほんブログ村




先日、JALで無給休職者の募集を行ったと書きましたが、ANAも募集を開始して、すでに100人以上が応募したそうです。

先が見えませんね。

 全日本空輸は21日、東日本大震災の影響で大幅な利用客減少が起きたことに伴い、人件費削減対策として、全社員を対象に賃金を支払わない無給休職を募集し、5月分で100人以上の応募があったことを明らかにした。一部路線の減便に伴い募集していた。経営再建中の日本航空も既に、5、6月の無給休職実施を決めており、期間をさらに拡大する方針という。(サンケイスポーツ)

 東日本大震災にともなう地上の災害は、ついに日本の空にも影響を及ぼし始めた。

 全日空が「無給休職」制度を導入したのは2003年。従来は客室乗務員の留学などに使われていた。人員の余剰感が出た際に「募集枠」が広がる仕組みで、5月分は需要減による一部路線の減便に伴って募集されていたが、21日までに、予想より多い100人以上の応募があった。6月分以降の募集人数は、今後の需要動向を見て判断するという。

 伊東信一郎社長(60)は21日の記者会見で「旅行が非常に落ち込んでおり、需要喚起のためにいろいろな旅行商品を積極的に打ち出す」などと説明。「コスト削減策をスピードを上げて実行する」と述べた。

 また、4月に予定していた300億円の個人向け社債発行を中止した影響については「手持ちの資金で充分手当ができる額で、まったく不安を持っていない」と強気の弁で不安感を押しのけた。

こうした措置に対し、経済ジャーナリストの荻原博子氏(56)は「震災の影響で便数が減っていることもあるが、国民全体が旅行にルンルン出かける気持ちでなくなっており、ビジネスでも飛行機を盛んに使う空気ではない」と説明。「今後、各企業の決算が出ることで、さらに沈滞ムードが広がることが怖い」と懸念を示した。

 また、荻原氏は「政治がまったくリーダーシップを発揮できていないことも大きい。政府の震災対応の遅さにはア然とするばかり。お粗末な対応に、企業も復興後の需要期待を持てないでいる」と分析した。

 全日空が同日発表した国際線の3月のグループ利用客数(速報値)は、前年同月比10・5%減の41万3185人と1年8カ月ぶりに前年を下回った。国内線も19・7%減の277万9665人と6カ月ぶりの前年割れ。4月も国際線約9%減、国内線約20%減と低迷が続く見通しだ。

今日、まだクリックされていない方は、是非応援のポチをお願いします。

m(_ _ )m

ダウンダウンダウンダウン
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ blogram投票ボタン あやあやのふらふら旅行記 おきてがみ



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

ヨーロッパ鉄道パスとチケット なら レイルヨーロッパジャパン

海外ホテル料金比較&予約  なら 株式会社アップルワールド

おすすめ!スポーツ観戦ツアー なら ラウンドトリップ
★世界中のオプショナルツアー取扱 なら Alan1.net
ハネムーンのお土産  なら 世界のおみやげ屋さん
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



My Yahoo!に追加 Add to Google Twitter「つぶやく」ボタン