15時過ぎ平城宮跡に到着。
カメラ2台、レンズ、三脚、一脚、折り畳み椅子などをリュックにつめて背中に背負ったけど、非常に重い

10キロは越えていたような気がする。
一歩歩くのにすごい負担がかかっていました

朱雀門などの写真を撮りながら第一次大極殿付近に。
バサラ祭りをやっていましたが、踊り子たちの写真は撮らず

もうひとつの目的のツバメのねぐら入りを待つことに。
準備して待っているとかわいい女性が日の入りの写真を一眼レフで撮るのに
「こういう場合はマニュアルモードでどのように撮ればいいのですか

マニュアルモードはまだ難しいと思ったから、
マニュアルモードではなくAvモードで撮った方がいいと思うよなどいろいろと
写真を撮りながらカメラの話をしました。
話をした後、彼女はせんとくんを撮りに行きましたが、塒入りが始まってしばらくしたら近くで写真を撮っていました。
妹とかを連れてきても一眼レフ


近くで一眼レフで一緒に写真を撮ると何か新鮮な気持ちになりました。
カメラフレンドを作るのもいいかも

でも重い荷物を背負って歩き大汗をかいて、乾き始めた後だったので、
汗臭くなかったかな


着替えは車だったし仕方ないか。
燕の塒入りの写真です。
イルミネーションとつばめ
塒入りが終わったと思ったら、音と光の祭典をやっていて大きな音がしたら、
またツバメが
飛び始めました。
ツバメにとってはいい迷惑だったかも
塒入りのツバメの数はピーク時に比べてかなり減っていました。
少し寂しいな

平城宮天平祭の写真です。
燈花会@大極殿
音と光の祭典、5~10分ぐらいで終わるので一日4回ぐらいしてたような。
光の演出は凄かったけど、こういうのは吉川晃司のライブでも体験済み

ひかる朝堂院から朱雀門
平城京天平祭は多くの人が来ていましたね。
久々にお祭りに来たけど、祭りの写真撮りもいいなと思いました。
昨日は光の天平行列はありませんでした。
今日はあるみたいだけど、行かずに仕事をします。
昨日は重い荷物を背負って約6キロ歩きました~
