なぜかというと、少し前からねぐら立ちってどんな感じたろう

と思っていたから。
午前2時過ぎに出発。
昼間と違って車で1時間で平城宮跡周辺に着きました。
真夜中に一人で歩くのは少し怖かった

奈良は街灯が少なく、暗かったんですよ。
でも星がすごく綺麗

歩いているときは星を何度も見ていました。
平城宮跡に着いたけど、真っ暗。
携帯を灯り代わりにして、ツバメのねぐら付近まで行きました。
真っ暗で塒立ちも始まっていないので、星でも撮ろうと思ったら、
三脚と広角のレンズは持ってきていなかった

手撮りで挑戦。
オリオン座
少し加工していますが、手撮りではこんな感じにしかなりませんでした。
お月さんを探したんですが、出ていなかった。
午前4時過ぎにツバメが鳴き始め、ねぐら立ちが始まりました。
日の出と反対側なので、かなり暗く写真が撮れませんでした。
ずっと見ていたけど、少数ずつ塒立ちしていました。
明るさ重視で撮ってもツバメが写るかわからないので止めました。
今思えば、撮ってみるべきだった

午前5時前に少し明るくなり始めましたが、写真を撮るにはまだ暗い。
でも日の出側の第一次大極殿は撮ることができます。
少ししてから写真が撮れるようになりました。
暗いのでシャッタースピードが稼げない。
ツバメが飛んでいる方に場所移動
少し明るくなってからです。
あとはかなり少数で塒立ちして、気付いたら終わっていました。
ねぐら入りのような迫力はなく、ただ塒を出て行くだけでした。
数も少なく感じました。
見に行くなら塒入りの方をお勧めします。
終わってからの第一次大極殿。
少し明るくなりましたね。
そして

平城宮跡の日の出

最後に大極殿の正面写真を撮って帰ろうと思ったら、
大極殿の庭園内で、ツバメが数羽低空飛行していました。
日の出直後で暗いけど、この時間帯しか撮れない写真です。
でもいい感じ。

親鳥は渡ってしまったのかもしれません。
この写真一番気に入っています。
太陽が眩しくファインダーを覗いても太陽光で見づらくかなり撮りにくかった。
しかも下が石砂利でツバメと色が似ているので、
背景にピントを持って行かれることが多く難しかったよ。
でもいい経験できたな。
昨日、軽い熱中症になっていたので、歩くのは少し控えて
今日は約4キロ歩きました~

少ないけど仕方ないか
