感謝感謝感謝。そして5月もあわたまは走り抜けますpart2 | あわたまのブログ

あわたまのブログ

ブログの説明を入力します。

さっきいい天気と書いたけど


あわたまから見える空


大気が淀んでいます


外出時はマスクしたほうがいいでしょうね


特にちっちゃなお子ちゃんには


おー、子どもたちが健やかに育ちますようにと


お祝いをする一日なのに


そして去年の今日は歴史的な素晴らしき日でした



あわたまのブログ

2012年5月5日こどもの日、泊原発が止まり日本国内の稼働原発が0になりました


こどもたちが笑うほうへ、みんなが笑いあえるほうへ


その後忘れもしない、あの大飯原発再稼働のボタンが押されるまで


2か月間原発稼働0は続きました


もう一度、あの日に帰り、みんなで笑いあえる日々への、世界への第一歩を歩き始めよう


唯一の原爆被爆国であり、人類史上類をみない福島第一原発の事故が現在進行形で続いている


ここ日本が世界を核なき未来へ向けて変えていくことができるのだと強く思うし、この島国に住む一人一人が本当にできることだと強く思います


NO NUKES ONE LOVE TO FUTURE



そうそう5月のあわたまさまです


平和への祈りを込めて走り抜けますよー


5月7日(火)(申し込みは本日までです)


「サ行研究所生花部の植物教室」

講師 富士原史香(fuuちゃん)


サ行研究所生花部 fuu


和歌山生まれ。花を活ける人。時々スプーンを作るひと。時々植物造形、時々お菓子作る人。

夏はどこかでかき氷屋。最近は植物マンガを製作中。マンガは今後「エノキしんぶん」にて公開しています。花を触りだして20年。ずっと拒否し続けてきた「花を教える」ということを私なりのやり方で植物=花と一緒に遊べたらと思います

日時 5月7日(火)19:00~

御代 お一人様4000円(1ドリンク、花代込み)

用意するもの
●花ハサミ(ない方は事前にお知らせください)
●スケッチブック(小さいものでかまいません)
●色えんぴつや、クレパスなど

内容
1時限目
植物を解体。切ったり裂いたりして植物をよーく観察してみよう!そして、好きなようにスケ
ッチしたり、そこから感じたことを線や色で表現してみよう!

2時限目
花束を作ってみよう!花の扱い方の基本から教えます

ご予約は仕入れの関係がありますので5月5
日までにお願
いします

予約&お問い合わせ
Cafe ざっか屋 あわたま
0734442239
高橋まで


5月9日(木)

第4回「9(ナイン)ギャザリング@あわたま」

START PM19:00
...
場所 Cafe ざっか屋 あわたま

料金 縄文式(お気持ち) (祝島のびわ茶つき)

日本国憲法第2章 戦争の放棄

第九条
(戦争の放棄、戦力及び交戦権の否認)

1、日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実
に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武
力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこ
れを放棄する。

2、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、
これを保持しない。国の交戦権はこれを認めない。

世界に拡げる価値のある日本が誇る平和憲法9条の9に因
んで毎月9日にあわたまでは平和に向けての集い「9(ナ
イン)ギャザリング」を開催します

毎回9条について、平和について、戦争について、政治に
ついて、などなどいろいろな方のお話を聞いたり、何かに
取り組んでみたり、平和を思い、平和の鐘を打ち鳴らす場
にしたい

そしてアジア諸国への謝罪の意味でもある平和憲法9条の
大切さ、尊さをみなさんで分かち合いたいと考えます

4回目となる今回、一人一人の自主性と行動力を今だから
こそという思いからあわたまにて一人一人の思うチラシや
ポスターづくりをしたいと思います

絵の得意な人は絵を描いてくれたらいいし、言葉の得意な
人は言葉を書いてくれたらいいです。

テーマは平和憲法9条を守ろう。原発のこと、TPPのこ
と、戦争反対など、No More 無関心、経済より命、などなど問題の根っこは同じなので
そういったメッセージで。

この日に出来上がったチラシやポスターは持ち帰って、お
のおのでコピーして近所にポスティングするなり、ポスタ
ーを人通りの多い道路の電信柱に貼り付けるなり

その後のことは自主性にお任せします

何かがしたいんだけど、何がしたいかわからないとか

とにかくやれることやりましょうってことで

いつか本当のPEACEギャザリングができますようにと
いうか

本当のPEACEギャザリングをつくりましょう

特に僕たちの世代(40代から30代、20代)の今の時
代を担っている世代の人たちに来てもらえるとうれしいで


もう先輩のみなさんたちからは十分に受け継がせていただ
いているので僕たち世代が未来の子どもたちのために行動
していきましょう

もちろん先輩方も大歓迎です

感謝


5月10日(金)

インド伝承医学~アーユルヴェーダ理論に基づく~ホーム
レメディの作り方講座(ターメリックオイル編)

講師 本田典子

Dr.ビーマバットによるアーユルヴェーダ中級コース終

Dr.安藤るみ子による養生アドヴァイザーコース終了
インド中央政府認定ヨーガセラピスト

・内容
*アーユルヴェーダ的春の過ごし方
*ジャラネティ、ナスヤ(鼻の洗浄&保護)
*ガルシャナ(絹の乾布摩擦)セルフアビアンガ゙  
*アーマパーチャナ&クリア呼吸法
*ターメリックオイルの作り方
花粉症や鼻炎に対するお鼻のケア以外にもすり傷、肌荒れ
、アトピー(乾燥性)、打ち身、口腔ケア、産後ケア、介
護ケア、しみ、シワにも有効、お料理にも使用可)
   
日時
5月10日(月)
10:00~12:00 講座
12:00~ランチタイム

場所
cafeざっか屋あわたま(浜の宮海水浴場前)(水定休
)(和歌山市毛見996-2  TEL:073-444-2239)
 
持ち物
筆記用具、タオル        

費用
¥2800(講座&ランチ) 
ランチはあわたまカレー、旬野菜のパスタなど
※同じ内容の講座を再受講される方はランチ込みで¥18
00になります。

申込期限:開催日前日18時まで

5月10日(金)


第4回「僕たちわたしたちの畑の勉強会」



毎週金曜日あわたま前で無農薬、有機肥料で愛情たっぷり
に育てた美味しい野菜たちを
直接販売しにきてくれている「ふうど市」の農家さんたち

毎月1回、あわたまにて勉強会を開くことになりました!

栽培に関することから、食べものに纏わる様々なことにつ
いて、ふうどの生産者さんのお話しを聞いたり、質疑を通
してディスカッションしたり…楽しい学びの時間にしたい
と思います。お子さま連れも大歓迎ですので、ぜひご参加
くださいね♪

日時:5月10日(金)ふうど市終了後(19:00~)

場所:Cafe ざっか屋 あわたま(水曜定休)

TEL/073-444-2239

話し手:堀 禎宏さん(堀農園)
テーマ:「自然と農業」

参加費:300円(お茶つき)

生産者さんと消費者さんの交流の場になればとも思います

ぜひぜひに


5月14日(火)

あわたまな夜vol'7内田ボブLive
~僕らは地球を歩いているか、地球が僕らを愛してるほど
に~

日時 
2013年5月14日(火)
OPEN 18:00
START 18:30

場所
Cafe ざっか屋 あわたま
(和歌山市毛見996-2)

Charge 2500円(1ドリンクつき)

定員30名

18:30
オープニングアクト NO∞無
19:00
内田ボブLIVE

あわたまな夜vol ' 7では60年代のビートニックの時代より環境、平和、先
住民、核、原発など様々な運動の中、歌を通し常にメッセ
ージを伝え続けてくれている魂のうたうたい内田ボブさん
をお招きします

ぜひ心を、魂をふるわせに足を運んでみてください

NO NUKES ONE LOVE

内田ボブプロフィール
長野県大鹿村在住のシンガーソングライター。15歳から
旅を始め世界を回り歌う。ここ数年は上関原発計画、第五
福竜丸、ビキニ環礁、環太平洋での被曝の問題に関わり「
核のない未来」を歌い語る旅を続行中

http://amanakuni.net/bob/
live2013.html


映像 by Moco sugimoto
「マーシャル紀行」
1945年3月1日焼津港所属マグロ延縄船「第五福竜丸
」が操業中に米国水爆実験に遭遇して、被曝しました。
2011年8月、一ヶ月に渡り核実験を行ったマーシャル
諸島を訪問し、爆心地ビキニ環礁に平和巡礼に行った旅の
記録です。
59年経った今でも被曝に苦しんでいる島の人達のお話は
福島の未来と重なる様な気がします。

予約&お問い合わせ
Cafe ざっか屋 あわたま
和歌山市毛見996-2
0734442239 高橋まで
http://
awatama-wakayama.com/

あわたまでもヘビーチューンで流してるボブさんのCD

瓢箪讃歌/UCHIDA BOB & CHINA CATS TRIPS BAND
いのちの道の上/内田ボブ

絶賛発売中


あわたまのブログ

そして今回チラシで使わせていただいた写真は祝島で初めてボブさんにお会いした2009年、氏本さんの練塀蔵でシークレットライブが行われた時の写真を見つけたので勝手に使わせていただきました。ちなみにボブさんのLIVEのあとに僕も唄わせてもらい、とても嬉しかったのを覚えています。


あわたまのブログ

続く