イスラエルとパレスチナの紛争は土地と水と資源が原因No.4。弥勒菩薩ラエルは全戦争の廃止を主張 | 無限への目覚め〜 Becoming Awaken to Infinity, 弥勒菩薩ラエルの教えと共に

無限への目覚め〜 Becoming Awaken to Infinity, 弥勒菩薩ラエルの教えと共に

世の中の様々な出来事について、自分なりの視点から書いて行きたいです。
今まで弥勒菩薩ラエルから教えていただいたお話もちょこっと紹介しますね〜。

NOTICE;If you haven't yet read "Conflict between Israel & Palestine About Land, Water, & Resources No.3", please read it before reading the folowing article.
※お知らせ:イスラエルとパレスチナの紛争は土地と水と資源が原因No.3。弥勒菩薩ラエルは全戦争をやめるべきという』をお読みでない方は、こちらから先にお読みください。





Conflict between Israel & Palestine Is
About Land, Water, & Resources (No.4)
イスラエルとパレスチナの紛争は土地と水と資源が原因(No.4)
弥勒菩薩ラエルは全戦争の廃止を主張



【YouTube】Why US and Israel wants to ban this video..

何故米国とイスラエルがこのビデオを禁止にしたいのか・・・

URL:http://youtu.be/Ch5XlEZoi1c




★ ★ ★ PRESENTATION
プレゼンテーション ★ ★ ★

by Anna


Life in Occupied Palestine: Eyewitness Stories & Photos(No.4)
(The following article is continued from No.1 of "Life in Occupied Palestine.")
占領されたパレスチナでの生活:目撃者のストーリー&写真(No.4)



1-3&4. The Wall And Imprisonment/壁と投獄

No.66
No.66
(No.66)Here you can see the region I was living in and the way that Palestinian territory has been sort of chopped up and compartmentalized by that wall.
(No.66)こには私が住んでいた地域がありますが、パレスチナ領土が散り散りバラバラにされ区分化された様子がわかります。
No.67
No.67
 
(No.67)In particular, at the top left is the city of Qalqilya, a city of more than 50,000 Palestinians that has been completely surrounded by this 25-foot concrete wall, such that …
(No.67)に、左上に見えるカルキリヤ市は五万人以上のパレスチナ人が住む都市ですが、この都市は25フィートのコンクリートの壁に囲まれています。そのため・・・
No.68
No.68
(No.68)its outskirts look something like this now. These are the sniper towers, razor wire, and the concrete wall around the Qalqilya city, also known as the Qalqilya ghetto now or an open air prison even.
(No.68)の郊外は今ではこのような感じに見えます。これは狙撃タワーにカミソリ刃のワイヤー、そして、コンクリートの壁がカルキリヤ市を囲んでおり、この市はまたの名をカルキリヤ隔離地区として知られています。戸外刑務所と言っても過言ではありません。

No.69
No.69
(No.69)Very interesting is that, as a person of privilege in this part of the world, as an American, as a Jewish person, as a white person, I was actually able to see this wall from both sides of it. So here are the photographs of the Qalqilya wall from the city of Qalqilya, the Palestinian side.
(No.69)常に面白いのは、世界のこの場所にいる特権を持つ人として、アメリカ人として、ユダヤ人として、白人として、私はこの壁を実際に両方の側から見ることが出来たのです。そこで、ここにカルキリヤ市側から、パレスチナ側から撮られたカルキリヤの壁の写真があります。

No.70
No.70
(No.70)Meanwhile, the next photograph that I am going to show you is a picture of the exact same wall from the Israeli highway that passes by on the other side of it.
(No.70)の一方で、私がお見せする次の写真は、その反対側にイスラエルのハイウェイが通っている側から見た全く同じ壁の写真です。

And, I think this is very interesting; they’ve sort of built up on a slant up to the wall, where they plant flowers in the spring time, such that it doesn’t even look like a wall. As I said before, many Israelis are much better informed about the situation than American Jews or Americans in general in this country. Yet, at some point I actually think that most Israelis probably don’t even know what the wall looks like, where it is being built, what it is doing to Palestinians farmers and families. This, to me, is almost a kind of censorship, preventing that message from getting across. And, of course, censorship is something happening in our country as well.
れはとても面白い趣向を凝らしいます。彼らはなんというか傾斜地を壁に向かって作っていて、そこに春の季節の花を植えていて、そうすることでそれが壁とは思いも付きません。私が先に言いましたように、この国では、アメリカ系ユダヤ人や一般のアメリカ人よりも、多くのイスラエル人のほうがこの状況についてより多くの情報を持っています。しかし、それにもかかわらず、ある時点においては、殆どのイスラエル人達がその壁がどんな風に見えるのか、どこにその壁が建てられているのか、パレスチナの農家の人達や家族達にその壁が何を一体しているのかについては知りさえもしないのではないかと、私は実は考えるのです。この花の植えられた傾斜地は、私にとって、殆どある種の検閲のようであり、そのメッセージが周りに広がるのを防いでいるのです。そして、もちろん、検閲は私達の国でも起きています。ヽ(^。^)ノ



  Sensorship/検閲

No.72
No.72
(No.72)Here is a little anecdote, a friend of mine was flying back from Palestine to the US, she had a layover in Germany along the way and she picked up this issue of International Newsweek because it had a particularly sympathetic article about the plight of the Palestinians, as you can see at the top there.
(No.72)こで私のちょっとした秘話を話してみたいと思います。私の友人がパレスチナから米国に飛行機で帰国する途上で、ドイツで飛行機の乗り継ぎの待ち合わせ時間の時に彼女はインターナショナル・ニューズウィーク誌を手に取りました。と言うのは、その雑誌にとりわけ同情を引き起こさせるパレスチナ人の苦境に関する記事が掲載されていたからです。この雑誌の一番上にありますよね。

No.73
No.73
(No.73)Then, she had another layover in Chicago on her flight home where she found this, this is also Newsweek, August 2004, but the US version, with almost the same information, but one major difference:
(No.73)れから、彼女はシカゴで自分の故郷に向かうフライト便の中で、また待ち合わせ時間に遭遇し、そこでこれを見つけました。これは、2004年8月版のニューズウィークですが、合衆国版であり、ほぼ同じ情報が表紙にありますが、ただ一つ違うのは・・・

No.74
No.74
(No.74)That article about the plight of the Palestinians had been completely removed from the entire magazine and replaced by one about the Olympics. Well, some people will tell you that’s just because some Americans don’t care about the Middle East. But, you know, look at the cover story, of course Americans care about the Middle East. We read about what’s happening in Iraq, we read about what’s happened in Lebanon. This is a kind of censorship and its happening all over the place. We need to be aware of it. It’s very dangerous of course, because the very people who are paying for what’s happening don’t know what’s happening.
(No.74)の雑誌から、パレスチナ人の苦境に関する記事が完全に削除されオリンピックの記事に変わってしまっていたのです。そこで、それはアメリカ人の中には中東の事など全く関心のない人達がいるからだよと、あなたに言う人たちがいるかもしれません。しかし、この特集記事を見て下さい。もちろん、アメリカ人は中東の事も気にかけています。私達は、イラクで何が起きているのかについて読みますし、レバノンで何が起きているのかも読みます。これは一種の検閲であり、至る所で起きています。私達はそれに気づいている必要があります。それはとても危険です。何故なら、起きている事に対してお金を支払っている当の本人達が何が起きているのか知らないからです。

So, you know, you don’t have to take my word for it. Tell people, “Do your own research.” I didn’t believe it when I first heard it, I did my own research and that’s what I recommend for other people to do.
すので、私の言葉を鵜呑みにする必要はありません。他の人達に「まずは自分で調べてください」と言ってください。私も初めてそれを聞いた時は信じませんでした。私は自分なりに調査をしましたし、多の人達にもそうすることをおすすめします。

Now, another kind of censorship is just also in the wording. So, for example, instead of calling it a “wall” calling it a “fence.”
て、もう一つの検閲は表現の中にもあります。例えば、それを「壁」と呼ぶ代わりに、「フェンス(柵、塀)」と呼んでいます。


  The Wall from Palestina side/パレスチナ側から見た壁

No.75
No.75
(No.75)Well, to be fair in rural parts of Palestine the wall looks like this- at its base it is wire fence. But, if you look a little bit closer you’ll find this fence is not the kind of fence that you would have like in your backyard kind of fence.
(No.75)あ、公平のためにパレスチナの農村部についてもお話しますが、その壁はこのように見えます・・・その土台のところには鉄条網があります。しかし、それをもっと近くから見てみると、それが貴方の裏庭に作るような類のフェンスではないことが分かるでしょう。

No.76
No.76
(No.76)Much of it is reinforced with heavy duty electric wire and almost everywhere with razor wire.
(No.76)の殆どが極めて頑丈な電線で、そして、ほぼ全ての場所がレーザーワイヤーで強化されています。

No.77
No.77
(No.77)Back to the concrete areas, this is Abu Dis, a neighborhood of East Jerusalem. What I want to illustrate here is that when you have a Palestinian built up area and an Israeli settlement in the Palestinian territories, the wall won’t be built, first of all, along the actual border or even right in between the Palestinian town or village and the nearest settlement, or even sort of right up against the settlement to just get it onto the Israeli side.
(No.77)ンクリートの場所に戻って、これがアブディスです。東イェルサレムの近隣地区です。私がここで説明したいのは、パレスチナの市街地がありイスラエル人の地域社会がパレスチナ領土内にある場合、パレスチナ人の領土を出来る限りイスラエル側に横取りすめたに、壁は、まずもって、実際の国境線沿いには作られず、また、パレスチナの町や村とその一番近いイスラエル人の地域社会の中間地点にも作られず、また、地域社会の直ぐ外にさえも作られはしません。(その代わり、出来る限りパレスチナ人の建物に接近して壁が立てられ、それにより、パレスチナ人の所有する領土を出来る限り最大限にイスラエル側のものにします。)

No.78
No.78
(No.78)But, oftentimes in my experience, they’ve built the wall as close as possible to the Palestinian built area so that not only the settlement, but all the land between the settlement and the nearest Palestinian town or village also ends up on the Israeli side.
(No.78)かし、私の経験では、しばしば、彼らは壁をパレスチナ市街地に出来る限り接近して建てており、それによりイスラエル人のコミュニティ住宅エリアだけではく、そこと一番近いパレスチナの町や村との間の土地が全てイスラエル側になるようにし続けています。



2.Resistance/抵抗

  2-1.Everyday Nonviolent Resistance/毎日の非暴力的抵抗

No.79
No.79
(No.79)This land, you know, it’s not just pretty land to have a picnic on once in a while, this land is usually the land that farmers and families in surrounding areas have been living off for generations or even hundreds of years.
(No.79)の土地は、時々ピクニックをするのに適した素敵な場所であるだけではなく、パレスチナの農家や家族の人達がその周辺地区で数世代、または、数百年間もの間、普段生計を立てて暮らしてきた土地なのです。

No.80
(No.80)This is their livelihoods that’s been taken away from them.
One of the things I do at IWPS is actually accompanying farmers to their land that has now been stranded on the other side of the wall or checkpoints. Israel says, although it is cutting farmers off from their land, it will allow them through at certain times with a certain kind of permit.
(No.80)れが彼らから奪い去られた暮らしなのです。国際女性平和サービス(IWPS)の一員として私がすることは、壁かチェックポイントの反対側に取り残されてしまった土地を所有する農場主達に一緒に付き添って、その土地のところまで行ってあげることです。イスラエルは、イスラエルが彼らの土地から農場主達を切り離してはいるが、ある時間にある種の許可証を使うことで行き来することができるといいます。

No.81This is the man
(No.81)Well, this is a man that I accompanied to the gate of the wall in hopes of getting to his land. He had gone to acquire one of these permits to get to his own land, and he had actual papers, as well, dating back to the Ottoman era proving that he was the owner of that land on the other side that he could see through, but he couldn’t get to what he wanted to. Well, we went together and we waited for two days trying to flag down any jeep that would pass by, hoping that soldiers would let us pass. They wouldn’t. This man, he didn’t even want to go to pick his olives, he just wanted to go to be on his land. He said, “I want to, I just want to sit under my trees,” and he couldn’t.
(No.81)ちらの男性が、彼の土地まで行ける事を期待して壁の門のところまで私が一緒に付き添って行ってあげた人です。彼は自分自身の土地に行くために、これらの許可証の一つを取得しにいき、そして彼が、実際のオスマン帝国時代に遡るその壁の向こう側にある、壁を通して見える土地の所有者であることを証明する書類も持っていましたが、彼が行きたかったところへ行くことは出来ませんでした。ええ、私達は一緒に行って、そこで2日間ずっと通りすぎるジープを待ち続け、そのジープを止めて、兵士達が私達を通してくれるのを待ち望んでいました。彼らは通してくれませんでした。この男性は、自分のオリーブの実を摘み取りに行くことさえしたいとは思っていませんでした。彼はただ自分の土地に行きたかっただけでした。彼はこう言いました─「私はそうしたいのです。私はただ私の木々の下に座りたいだけです。」しかし、彼はそうすることは出来ませんでした。

So, another thing that people are cut off from is each other. So sometimes if you have a house on the outskirts of a village, because they built the wall right up against the village, that house will end up on the wrong side of the wall.
れで、彼らが切り離されるもう一つのことは何かというと、それは彼らの仲間や家族です。ですので、時々、もしある人が村の外れに家を持っている場合、イスラエル政府は壁をパレスチナ人の村に接近した場所に建設するので、その離れにある家が壁の反対側に置き去りにされてしまうことがあります。

No.82
No.82
(No.82)That is exactly what happened to my friend, Munira who lives in this house. In front of it you can see that 25-foot concrete wall separating Munira and her husband and their 6 children from their village, from their community.
(No.82)れはこの家に住むムニラと言う私の友人が現実に体験したことなのです。その家の真ん前に25フィートのコンクリートの壁が見えます。その壁はムニラと彼女の夫と6人の子どもたちを彼らの村から、彼らの地域社会から切り離してしまいました。

No.83
No.83
 
No.84
No.84
(No.83/84)Behind the house is another wall, separating the family from the nearest settlement. And, (No.84)on the right and left sides of the house are two more fences, separating the family from their own land, land that has been annexed by Israel. So, Munira and her family are basically living in a kind of cage.
(No.83/84)の家の後ろにはもうひとつの壁があります。その壁は近くのイスラエル人専用の居住地域から彼らを分離しています。そして、(No.84)その家の右と左側にはもう2つのフェンスがあり、そのフェンスは、イスラエル政府から併合されてしまった彼らの所有する土地から彼らを切り離しています。ですので、ムニラと彼女の家族は基本的にある種の檻(捕虜収容所)の中に住んでいるのです。


No.85
No.85
 
No.86
No.86
 
No.87
No.87
(No.85)So, here’s the gate to the cage, you can see it’s manned by soldiers. So people, who want to visit Munira, whom you can see in the back with one of her kids, have to sort of hope the soldiers are in a good mood and will let them through. Munira, at this point, hardly dares to leave her cage because she and her husband have been served something called demolition papers, which means that the Israeli army actually intends to demolish their home. And, many people actually consider Munira sort of lucky, because, often times, if a house is in the way of an expanded settlement or a road or the wall, they won’t bother building a whole fence around it, and getting a soldier to come and man it, but (No.86/87)they’ll actually just bulldoze that house. So Munira is actually afraid to leave her house for fear that she could come back and it would be gone, not that they wouldn’t bulldoze the house with people there, which they have also done in the past as well.
(No.85)れがその檻への門です。そこに兵士たちが配置されているのが見えますでしょうか。ムニラを訪ねたい人達は(ムニラは写真の後ろに彼女の子供の一人と一緒にいるのが見えますが)、兵士たちの機嫌が良くなり彼らを通してくれるのを待たなくてはいけません。ムニラは、この時点では彼女の檻から思い切って離れようとしません。何故なら、彼女と彼女の夫は取り壊し書類と呼ばれるものを渡されていたからです。つまり、イスラエル軍は彼らの家を取り壊すつもりなのです。そして、多くの人達がムニラは運が良いと考えています。何故なら、もし自分の家がイスラエル人の居住区域や道路や壁の延長線上にある場合、彼らはわざわざその家の周囲にぐりるとフォンスをはり、兵士たちにそこに配置する代わりに、
(No.86/87)その家をブルドーザーで解体し平地にしてしまうからです。ですので、ムニラは実は、彼女がもし自宅を離れてから戻ってきた時に、その家自体がなくなってしまい、その中にいる人達共々彼らがブルドーザーで壊してしまわないとも言えないので、その可能性を恐れているのです。現実にイスラエル軍は過去に人がいたまま家を取り壊したことがありました。


(41:53→)Um, but, anyway, here is a picture of her family – that’s Munira, on the left; her husband Hani, on the right; and one of their six children. Well, Hani and his family actually originally came to the Mas’ha, the village where he lives with Munira, in 1948 as refugees of the 1948 war. The majority of the people living on the land the UN designated for a Jewish state in 1947, the majority of the people living there were not Jewish. The Zionist forces actually expelled 750,000 Palestinians from their homes to surrounding areas in the West Bank, and Gaza, and the Diaspora.
(41:53→)ちらの写っているのが彼女の家族の写真です。左がムニラで、その右側にいるのが彼女の夫のハニ。そして、彼らの6人の子どもたちの1人です。ハニと彼の家族は、実は、マサと言うムニラと一緒に住んでいる村に、元々1948年戦争の難民としてやってきました。国連が1947年にイスラエル国家として指名した土地に住む大半の人達は、イスラエル人ではありませんでした。シオニスト主義の軍隊は実際には75万人のパレスチナ人たちを彼らの家からウェストバンクやガザ、そして、ディアスポラなどの周辺地域に追放しました。

Hani and his family, for example, were homeless for 10 years before they were able to finally save up enough money to buy themselves some land and build themselves a home. Hani says that he built this home with his own hands for his family. So just to give this thing some perspective, what this demolition order, what this wall, what this occupation, what these things are doing are threatening to make Hani, and families like his, refugees for the 2nd time in recent history.
ニと彼の家族は例えば、最初の頃10年間はホームレス状態であり、その後ようやく十分な資金を貯金して自分達が住むための土地を買い、家を建てることが出来たのです。ハニは、この家を彼の自分の手で家族のために建てたのだといいます。ですので、この事の全体像を把握するために言いますが、この取り壊し命令が、この壁が、この占領が・・・これらの全てが彼らにしていることは、ハニや彼の家族のような家族達に最近の歴史の中で2度目の難民にするぞと脅しているのです。

Keep in mind that 60% of the Palestinians living in the West Bank and Gaza are already refugees, having lost almost everything already. So keep that in mind when you hear people say things like, “Palestinians just aren’t willing to compromise.” I don’t know about you, but looking at this family and all the Palestinians I worked with during my time in Palestine, what I kept thinking was just, “How long could people live like this? How long can people endure this kind of a system before rising up, standing up for their rights, resisting?” Well, of course, the answer is that Palestinians are, and have been resisting for a very long time. We hear about one kind of resistance, violent resistance- suicide bombers that kill innocent Israelis. People are always asking me, you know, “Anna, why are Palestinians always resisting with bombs? Why are they always strapping bombs to themselves, trying to kill as many Israelis as possible? Why don’t they use nonviolent resistance, like Martin Luther King talked about, like Ghandi talked about? Where are those things happening? The answer is that Palestinians are, and have been, using nonviolent resistance not just once in a while, not just here and there, but literally almost every second of, almost every single day of their lives. Just think about it for a moment, think about Munira and her family simply staying in their home, simply saying, “Look, you’ve taken our land, you’ve taken our freedom, but you will not take our home,”is a kind of resistance, and it is nonviolent.
ェストバンクやガザ地区に住んでいるパレスチナ人達の60%の人達は既に難民であり、既に殆ど全てを失っている人達です。ですので、もし、誰かが、「パレスチナ人はただ前向きに妥協して物事を解決しようとしていないのだ」などと言うような人達がいたら、この事を思い出してください。他の人達のことは分かりませんが、でも、この家族やパレスチナに滞在中に一緒に働いたパレスチナ人の人の皆さんを見ていると、「どれだけの間この人達はこのような生き方ができるのだろうか。人々は、立ち上がり、自分達の権利のために抵抗するまで、どれだけの間この種のシステムに耐える事ができるのだろうか。」とばかり私は考えていました。もちろん、その答えは、パレスチナ人は今でも、そして、これまでもずっと長い間抵抗し続けきてました。私達はひとつの種類の抵抗について聞きます。それは暴力的な抵抗・・・罪もないイスラエル人を殺す自殺テロ犯です。人々はいつも私のこう聞いてきます─「アンナ、何故パレスチナ人は、いつも爆弾をしっかりと自分の身体に巻き付けて、できるだけ多くのイスラエル人を殺害しようと試みるのでしょうか?何故彼らは非暴力的な抵抗をしないのでしょうか。例えば、マーティン・ルーサー・キングが話した事やガンディが話した内容のように。どこでそのようなことが起きているのでしょうか?その答えは、パレスチナ人は今も、そして、これまでも、時々だけではなく、あちこちでだけではなく、文字通り、彼らの人生のほぼ毎日、ずっと非暴力的な抵抗をしてきました。ちょっとの間そのことについて考えてみて下さい。ムニラや彼女の家族が、自分達の家にいて、「ほら、貴方達は私達の土地を奪い取り、私達の自由を奪ったけども、私達の家は渡さないぞ」とはっきりと言うのを。それはある種の抵抗であり、非暴力です。



No.88
(No.88)This is nonviolent resistance. Think about the villagers of Yanoun who’ve come back to their homes with no land. They know that they could be beaten up, they know they could even be killed by the settlers, but they also know that it is their right to be in their homes, on their land, and they’re coming back to defend their right. This is nonviolent resistance. In my opinion, any attempt on the part of Palestinians to maintain any kind of normalcy or dignity in their daily lives in spite of this occupation is a kind of resistance to that system; it’s just not something you ever hear about in the newspapers and media. Here’s a couple of other examples of everyday nonviolent resistance in Palestine.
(No.88)れは非暴力的な抵抗です。ヤヌーン村の人達のことを考えて見て下さい。彼らは全く土地がなくなった彼らの家に戻ってきたのです。イスラエル人の居住者達によりひどく打ちのめされたり、殺されたりする可能性が有ることを彼らは知っていましたが、自分の家に、自分達の所有する土地にいることは彼ら自身の権利である事も知っていました。そして、彼らの権利を守るために戻ってきているのです。これが非暴力の抵抗です。私の考えでは、この占領にもかかわらず、彼らの日々の生活の中で一種の正常な状態や尊厳をパレスチナ人の側で保とうとする如何なる試みをもそのシステムに対向するある種の抵抗だと思います。それは、あなた方が新聞やメディアでこれまで聞いたりしたことではないだけです。ここに日々パレスチナで彼らがおこなっている非暴力的な抵抗の事例を幾つかご紹介してみたいと思います。


No.89
(No.89)Here is a group of women from the Tulkarem region who have been cut off from their trees by the wall. They’ve lost their livelihoods, so they’ve formed an embroidery cooperative to sell embroidery, to support themselves and their families.
(No.89)こにいる女性のグループはタルカレム地域出身の人達で、彼女たちは壁によって自分達の木々から切り離されてしまいました。彼女たちは自分達の生計手段を失ってしまい、刺繍の協同組合を形成して刺繍を販売することで自分達や家族を支えていこうとしています。諦めるのではなく、逃げるのではなく、これが誹謗力の抵抗なのです。

No.90
No.90
 
No.91
No.91
 
No.92
No.92
(No.90-92)This is the village of At-Tawani, where settlers have actually boiled barley seeds in rat poison and spread that poison around the landscape of At-Tawani to try and dissuade shepherds from bringing their sheep to their land, in fear that the sheep will eat the poison and be killed. Well, I talked to the shepherd and she knew about the poison, but she also knew that if she doesn’t come back to her land then the settlers would have gotten exactly what they wanted and overtime they would have come and confiscated the land saying, “Well, nobody else was using it.” So she’s coming back to defend her right to be on her land, even if she might lose a sheep or two. This is nonviolent resistance.
(No.90-92)れはアタワニ村ですが、ここでは、イスラエル人の居住者達が、殺鼠剤溶液の中にオオムギ種子を入れて沸騰させたものをアタワニ村の土地にばら撒いて、羊飼いの人達が、自分の羊がその毒入りの殺鼠剤を食べて死なないようにするために、羊をその土地に連れて来ないように仕向けようとしていました。私はその羊飼いの人と話したことがありますが、彼女はその毒の事を知っていましたが、彼女はまた、もし、彼女が自分の土地に戻ってこなかったら、居住者達は彼らがそれまで欲しがってたまさにその土地を手に入れてしまい、そのうち、彼らはやってきて、「誰もこの土地を使ってなかったからね」と言い、その土地を押収してしまう可能性も有ることを知っていました。なので、彼女は彼女の土地にいるために自分の権利を守るため、そこに戻ってきているのです。たとえ、それが彼女の羊を数等失う事になったとしてもです。これが非暴力的抵抗なのです。

No.93
No.93
(No.93)Painting the wall, nonviolent resistance.
(No.93)壁にペンキを塗る、非暴力の抵抗

No.94
No.94
(No.94)Climbing the wall is nonviolent resistance.
(No.94)壁にのぼることは非暴力の抵抗です。




to be continued...

・・・続く