こんにちは!

とめはね教室塾長の岳雨です。


今日もお出で頂き有り難う

ございます。


今回は西晋滅亡後、難を逃れて

いた晋の王族司馬氏が


晋朝を再興し、東晋(AC317年~420年)

とした。


さて、後漢時代に統一された

とめはね書体は、


約100年間の戦国時代で

押し込められていた【ウサやウップン】を


吐き出すようにして、江南の地で

花開いた。


西晋時代に難を逃れて来た『王一族』が

主流である。


一族の一人に王羲子、王献子があって

とめはね書体の完成期を迎える事になる。


東晋王朝の貴族達の間には、

お互いの交わした尺牘(せきとく)や


詩文等を鑑賞し、愛蔵する習慣が芽生えた。

こうした事がとめはね書体の完成に


一役かったと言われている。


東晋時代の能書家は

王一族が主である。


①王羲子(307年~356年)

右軍の官職に就き『王右軍』とも呼ばれた。


とめはね書体は全ての書体に秀でて

いた。とめはね歴史上最高の大家と


称され、1600もの以前の事である。

現代のとめはねを専門に勉強する


方達には避けて通れない道である。

現代に伝わるものは、楷、行、草の


三体に限られる。

 

遺跡としては

楽毅論・・(348年)細楷書中第一位に

      置かれるが真跡は早くから喪失。

      日本では光明皇后の臨書が

      有名である。


蘭亭序・・(352年)王氏のとめはねの中で

      行書中『白眉』と称され、

      中正温雅なとめはねで、

      用筆、結体共にすこぶる変化に

      富み、正に神品と言われる。

    

       残念ながら、現今伝わって

      いるものは全て後世有名書家

      の臨書である。


集字聖教序・・(670年)没後300年後に、

      唐太宗の命により、高僧懷仁

      が王室秘蔵の中から約1800字

      の文字を集め、25年をかけて

      完成させたと云う。


十七帖・・王羲子の尺セキ二十九通を

      集めたもの。


②王献子(344年~388年)

羲子の第七子で、父は大王

献子は小王と言われた。


遺跡としては、

中秋帖・・行頭に中秋の二字があるので

      この称がある。

      22字である。


洛神賦・・中間13行が残っているだけで

      『洛神賦十三行』とも呼ばれている

      父羲子よりも細字楷書はより

      近代味があると評されている。

    

東晋時代は王一族の独断場であった。


次回は難南北朝時代のとめはねを

紹介していきます。

お楽しみにして下さい。


とめはね教室にお出で下さり、

ありがとうございました。