詩を「自由に」書くって、ほんと? | 読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

小説や詩の創作、猫また大学通信を書いています。Twitterは、atlan(筆名:竹之内稔)@atlan83837218 放送大学在学中。「第8回新しい詩の声」優秀賞を受賞。
 京都芸術大学の通信洋画&文芸コース卒業/慶應義塾大学通信卒業/東洋大通信卒業/放送大大学院の修士全科生修了。

プロ詩人の方が、口々に言う、

「詩は自由だ」

「決まった形式はない」

「だから、他人の真似をしても仕方がない」

 

これは、正しくもあり、正しくもない、と僕は信じています。

だって、これは、「詩」の部分を、「小説」へ変えたって、同じことが言えますからね。

むしろ、小説の方が枚数制限が詩よりも遥かに大き区取れるので、もっと自由ですから。

原稿用紙100枚の小説はザラにあって、短編ですが、

同100枚の詩って、読むのが大変、書くのも大変。それは詩集の単位でしょう。

 

詩も小説も書く人間である僕には、詩人の方々の自己のジャンルに酔いしれた言葉は通用しません。

もちろん、そんな詩人ばかりではないことは存じておりますが、

そもそも、自由を声高に騒ぐ人は、定型詩の一種である俳句や短歌を、詩とは認めていないのですかね?

同じですよ。

字数制限故の自由さがあります、


もちろん、

詩は自由に書くものです。

だからこそ、他人の詩から学ぶことができる。

自由に書くは、自由に学ぶことだ、と僕は思いたいです。

他人から学ぶ姿勢がなく、独善的に自己模倣だけを続けることが、真の詩人だと僕には信じがたいです。


いや、他人の詩だけじゃなく、

他人の短歌、俳句、小説、さらには自然から、時代から、

学び取る対象は無限大だと、思いたいですから。


形式が無ければ、

作ればいい。

そして、しばらくしたら、その自分で作った形式を壊せばいい。


世阿弥の『花伝』で言う、《守・破・離》です。


だからこそ、僕はジャンル横断して行くのです。

何を学ぶかを意識しながら。


努力で詩が書けるようになった僕は、

才能天授主義と同じくらい、詩を自由に書け説が苦手です。

眉に唾をつけたくなります。


なぜか、両方を合わせて声高に叫ぶ人がいる気がするのは、偏見でしょうか?

もちろん、信じるのは勝手ですが、他人へ押し付けないで欲しい。

それこそ不自由の押し付け。

エセ宗教と同じ匂いがします。