ただ今、俳句の作り方を研究中 | 読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

小説や詩の創作、猫また大学通信を書いています。Twitterは、atlan(筆名:竹之内稔)@atlan83837218 放送大学在学中。「第8回新しい詩の声」優秀賞を受賞。
 京都芸術大学の通信洋画&文芸コース卒業/慶應義塾大学通信卒業/東洋大通信卒業/放送大大学院の修士全科生修了。

ただ今、俳句の作り方を研究中です。
色々な図書館本に当たって、どうやら藤田湘子(しょうし)さんの本が分かりやすそうなので、
『実践俳句入門』を購入して、読み始めています。

冒頭の俳句を作る心構えと箇所からして、面白く読めます。
例えば、俳句の初心者はまず、毎月投句する俳句の雑誌を決める、
つまり、師事する師匠を決めなさい、と。
雑誌を買うだけで創作しても、投句しないのはダメだ、と言うのです。
入選や、落選を繰り返す中で、師匠の講評を読んで、感覚を磨きなさい、と。

面白いですね。
これって、今、無意識に、詩を某新聞の文芸欄へ投稿している自分のやり方と全く同じことでしたから。

また、藤田さんは、次に第二段階として、
子規や虚子、秋桜子、誓子と言った俳壇の過去の大御所作品を読み込み、研究なさい、と告げます。

これも、同感。
すでに、僕は過去の、詩や詩人研究をやっています。

まあ、上達しようと思えば同じ道ですよね。

ところで、俳句の作り方自体は、ちょっと昔に何度かやってますが、
あくまでも詩の参考にしようとか、他の目的のためだったので、
それほど真剣にやった訳ではなかったんです。

と言っても、
別に俳句を作ろうと言うわけではなく、
その言葉の凝縮力を、詩の創作に活かしたり、
自分の言語感覚の中に、しっかりと取り込もうと考えただけです。

短歌はね、何度か作ったし、もしかしたら、また書くときはあるだろうけど、
季語の勉強をしなければならない時間ことのを考えたり、
詩の持つ長い文章や行による展開力と言う俳句と正反対の性質を思うと、
その世界には近づくまいと決意しています。

でもね、TVの『プレバト』を最近、毎週、録画して観てるんです。
夏井いつきさんの、添削にとても感心してしまうので、
本を一冊、買うつもりではいます。