今日は少し時間が出来たので、久しぶりに身体の使い方の話でも・・・
皆さん、拇指球って聞いた事ありますか?
スポーツや身体動作では、よく「拇指球に乗って」と言われます。
その為、重心を内側に集めようとするばかりに、膝を内側に絞ってしまったり、余計にひどいフォームを取ってしまう人も多く・・・
なので、今日は
「チョー簡単、拇指球重心の作り方」
1、肩幅より少し狭目(腰幅くらい)に足を開きます。
2、足の指を背屈(上にそらす)します。
3、その状態で、かかとに重心が乗る場合は、少し前傾して、重心を前に移動させる。
どうです? 拇指球が痛いくらいに体重が乗っているのを感じませんか?
それを充分感じたら、足の指を元に戻してください。
どうでしょう?
膝を内側になんて入れなくても、内側に重心が集まるのを感じることが出来ると思います。
感のいい人ならお分かりでしょう。
足の指の背屈-底屈を上手く使えば、自然と重心は拇指球へ集まるように、人間の身体は出来ています
足を振り出して、地面に踵から設置する この瞬間に、少しだけ足の指を持ち上げる意識を持ってみてください。
それだけで、重心はしっかりと拇指球に乗るようになるし、足指で地面をつかむ感覚も出るようになってきますよ!
それでも解りにくい人は
キネシオテープ等、伸縮性のあるテープで、足の親指が少し持ちあがるようにテーピングをしてみてください。
どうです? 簡単でしょ。
ちなみに、ここまで書いておいてなんですが・・・
僕は、何でもかんでも拇指球重心ってのは否定的意見を持っています。
例えば、外側に重心が必要な場合も多々あります。
少し前に流行った4スタンス理論も、決して完璧ではなく、かなりのアレンジが必要と思っています。
だからと言って、重心を内側に集められない人に、その先の話をしても、まったくもって論外です。
最低限、まずは足の指を使うことによって重心をコントロールできるように頑張ってください。
その事を話しだすと明日の朝までかかってしまいますので、今日はしません。この先もしません。メールでも答えません。
平スポに来る、僕が真剣に見ているアスリートにのみ教えています。
平塚スポーツケアセンターは完全予約制の為、
突然のご来店の場合、スタッフが対応できない場合がございます。
同様の理由で、営業時間中でも、電話に出られない事が、稀にございます。
ご了承ください。
各種パンフレット・料金表等は店頭にご用意してございます。
ご予約・お問合せはこちらへお願いします。 0463-25-4871
(受付時間11:00~22:00 日曜定休)
詳しくはホームページをご覧ください http://www.athlete-net.com/
facobook も宜しくお願いします。 http://www.facebook.com/hiraspo1/
厚木・座間・綾瀬方面の方は、こちらもどうぞ
加圧スタジオANS海老名 http://www.ebinans.com/index.html
スタッフブログ http://ameblo.jp/ebinans/