☆お知らせ☆
Twitterでブログとでこぼこ研の更新情報の配信を開始しました!
更新情報を逃さずキャッチ!
あすぺさんをフォローしてね♪
Twitterボタン
Twitterブログパーツ
近々、あすぺさんの迷言(?)も配信予定です♪


--------
今日は、うつ病の治療における「多剤多量処方」について考えます。

発達障害の二次障害として、うつ病をお持ちの方が多くいらっしゃいます。
私自身も、10年以上うつ病として、(一時的に薬が不要になる時期もありましたが、)抗うつ剤、精神安定剤、眠剤を処方されてきました。

一時期、私自身も1種類の抗うつ剤の上限を超えたため、別の抗うつ剤を追加されていた頃がありました。このブログの読者の方やご家族の方で、多剤大量処方の状態の人もおられるのではないでしょうか。

まず、このYOUTUBEの動画を見てください。
(※動画が表示されない方は、こちらのリンクからYOUTUBEへどうぞ→)



うつ病の治療においては、「医師の言う通りい薬をきちんと飲まないと治らない。」と言われています。
本来、これは、「自己判断で勝手な服薬中断や減薬はいけない。」という意味であって、医師の処方が正しいことが大前提なのです。
そもそも医師の処方が正しくなければ、きちんと飲んだところで治るわけがないんですね…。

医療の専門知識を持たない者が医師の処方に対して、物申すことは、何か「悪いこと」のような「空気」があります。
そのために、私自身の経験から今の精神医療における安易とも思える投薬多剤大量処方に疑問を感じつつも、こうした世間の「空気」に、明確に自分自身の考えを表記できずにいました。

このYOUTUBEの動画を見て、やはり、経験者として声を挙げなくてはならないと思いました。

この動画の作者のように、私自身も、うつ病に対する多剤大量処方は、もはや「治療ではない」と考えています。

薬によって、「うつ状態」にさせられている。
薬によって、「異常な興奮状態や攻撃的思考」にさせられている。
薬によって、「記憶力の著しい低下状態」にさせられている。

そんな、危険があると思うのです。
私自身、抗うつ剤によって、一時期このような状態に陥っていました。

そして、休職へ至るウツの悪化は、職場環境の悪化もありましたが、それに対応するために、抗うつ剤の種類を変えたことから、短期間に多剤大量処方へと突入してしまったことが大きな原因でもありました。

その後、多剤大量処方1年ほどで、私は自分自身で、抗うつ剤の大量処方がウツの悪化の原因だと気付いて、薬を変え薬を減らしてもらいました。それが、発達障害の発覚する数か月前のこと。
その後、混沌としていた状態から徐々に抜け出してきたある日、自分のうつ病がこれだけ長引く原因や行く先々で人間関係の問題が起こる原因を考え始めたのです。そして、「何か、違う原因があるのではないか…」と気づきました。

その後、いろいろな変遷を経て、T医師のもとで発達障害の診断を受け、まず最初に言われたのが、
「抗ウツ剤はちょっとでええ」
「精神安定剤?そんなもん、いらん、いらん!」
でした。

あっけらかんと、そう言い放つT医師の表情と声に、
「えぇっ!?そうなん?!」
と、まさに催眠術から覚めた感じがしました。

しかも、抗ウツ剤が必要な理由は、発達障害特有の気分の起伏の調整のため、だから、一生飲む必要はある、とのことでした。かといって、急に薬をやめると離脱症状が起こるので、抗うつ剤は少しずつ減らしながら、漢方薬も併用して、様子を見ていきました。

ところが…
適切な薬の量になり、かつ、生活環境が整ってきたこともあって、正常な判断力が戻ってきました。そうすると、抗うつ剤を飲んだ後に「あれ?精神状態が妙に興奮している…」とか、「少し動悸がする…」とか、自分自身の微妙な変化を感じ取れるようになってきたのです。

その変化を報告して、少しづつ減薬をして言った結果、T医師のもとで1年と数か月。抗うつ剤が完全に不要になりました。

ほんとうは、「自分で自分の変化を感じ取れる」ってあたりまえの事なんですよね。
だって、風邪ひいたとき、「うーん、もう熱も引いたし、咳もほとんどでなくなってきたし、鼻水もとまったし~」って、自分で自分の状態を感じ取れます。その状態を医師に報告して、それをもとにして薬が減っていくわけです。

私は、薬によって、そんな判断力さえ失っていた状態だったのです…。


うつ病の「寛解」の診断の時にT医師が言いました。

「あんたな。抗ウツ剤がないとあかんと思い込んでたんや。その証拠に、ここへ来るまでに飲んでたのと同じような抗うつ剤を、ここでも減らして飲んでただけやろ?」

言われてみれば、その通りでした。T医師はこう続けました。

「ほんまは、あんた、薬なんか、とうの昔にいらんかったんや。」

-----

今回は、私のうつ病の多剤多量処方から寛解までの経験をお話しました。

もちろん、医師の診断や判断が正しい場合には、きちんと薬を飲むことは大切です。
そして、過去の記事
うつ病からの卒業(1) -二次障害について考える-
うつ病からの卒業(2) -二次障害について考える-
うつ病からの卒業(3) -二次障害について考える-
うつ病からの卒業(4) -二次障害について考える-
うつ病からの卒業(終) -二次障害について考える-
にも書いた通り、うつ病になった生活や職場環境など、人を含め、周囲の環境を整えることが、もっとも大切です。

けれど、それとはまったく別の次元の問題として、このYOUTUBEの動画のような異常な多剤大量処方の場合は、医師の診断自体を疑う必要があると思います。

そして、もう一つは、発達障害のひと特有の問題があります。
発達障害の人の中には、少量の薬剤に対して非常に敏感な反応を示す場合があります。
そういう場合には、通常の患者なら「大量」にあたらない量であっても、過敏な発達障害の人にとっては「大量」と同等の状態になっているということも考えられます。

長期間うつ病が治らず、薬が増え続けている人は、一度、「薬によるうつ状態や健忘状態」を疑ってみることも必要かもしれません。

こうした経験者の声が、今の精神医療のあり方を変える大きな流れになってほしい。
そして、本来なら元気に生活できるはずの人が薬によって人生をボロボロにされている人が、一刻も早く、本当の自分を取り戻して元気になってほしいと思います。

精神医療への疑問(2)では、現在の精神医療ではこのような「治療」がまかり通ってしまうのか?ということを考えてみたいと思います。(かなり、深いテーマなので、来年にもちこしになりそうですが…)


↓ぺん太と一緒に、ポチ!とツッコミ入れてね!
ブログ村 発達障害