※携帯でご覧の方:4コマ漫画を選択してOKで、拡大されて読みやすくなります

私はアスペルガー症候群でしーた♪-あすぺさん158


マンガだけ読む人はココでポチッ音譜
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 アスペルガー症候群へ


先週、仕事の帰り21時半ごろだったでしょうか…

私は疲れ果てて、ぼろぼろのヨレヨレになって、夜道をとぼとぼと歩いておりました。


すると、横の車道をびゅーん!と不思議なものが走りすぎました。


「!!!!!」←びっくりしすぎて声がでない


その不思議なものは、少し先の赤信号で止まりました。

なんと、人力車だったのです!!!


その人力車の後ろには、追突事故防止のためでしょうか、オレンジ色の三角の反射板を取り付けた小さな車が取り付けられていました。

そして、人力車の後ろには大きな垂れ幕が。


人力車で日本一周…なんとかと書いてありました。


余りに一瞬のできごとだったため、それしか見ることができませんでした。


後日、気になったのでインターネットで「人力車、日本一周」で検索してみました。


そこで見つけたのがコチラ↓


風プロジェクト


山田祥平さん中川水帆さんのお二人で、人力車で日本を一周するという大プロジェクトだったのです!しかも、この旅のゴールが、お二人の恋路のゴールにもなるそうです!!今年の11月22日。あと少しですね。


でも、なんで人力車で日本一周なの??


企画背景 にその理由が綴られていました。


人とのコミュニケーションに悩みを抱えてこられた山田祥平さんが人力車を通じて得たもの、そして、人力車での日本一周で伝えたいこと。ここで、私がかいつまんで紹介してもよいのですが、全文を読まないと、伝わらないことがある…と感じました。


ぜひ、ご自身で風プロジェクトの企画背景の全文を読んでみてください。


【追記10/20 0:30】

携帯でご覧の方は、「企画背景」がどこからか、少しわかりにくいかもしれません。前半に紹介文があって、次に山田祥平さんの写真があって、そこから下の文章が、「企画背景」です。前半だけ読んで、「?」だった方は、ぜひ後半を読んでみてください!(私は企画背景を読んで思わず涙が出ました。)


■風プロジェクト 企画背景  ←クリック



このブログを訪れる人の多くが、コミュニケーションに悩みを持っています。そして、コミュニケーションの方法を、さまざまな形で探していることと思います。ハウツー本を読んだり、SSTに通ったり、親や医師、心理士、先生からアドバイスを受けたり…。


けれど、風プロジェクトの企画背景を読んで、おもったことがあります。

人とのコミュニケーションのとり方って、いろんな方法があっていいんじゃないか…。


どうしても、既存の型にはまった「コミュニケーション術」のようなものを求めてしまいがちです。けれど、ほんとうのコミュニケーションってそんなものではないはず。自分に合った、自分なりの方法というのがあってもいいと思うのです。(もちろん、通常の方法で学べる人は、そのままでよいです。)


通常は、学校生活などの集団生活の中でコミュニケーションを学んでいくもの…と言う風潮があります。しかし、あすぺさんの多くは、こうした通常のステップでは、コミュニケーションを学ぶことが難しいために、置いてけぼりをくってしまいます。


もしかしたら、もっと別の方法でならコミュニケーションを学ぶことができるのかもしれません。

その方法は、個性の強いあすぺさんなら、普通の人とは全く違った方法で習得の糸口をつかめるかもしれません。


この山田祥平さんはあすぺさんではありませんが、人力車という職を通じてお客さんとの交流から、コミュニケーションの糸口をつかむことができた…という、少し普通とは違った方法で道がひらけたわけです。


私自身は人とのコミュニケーションの糸口をつかんだのは、塾の講師のときでした。言葉で整理して伝える力が弱い子供達の言葉をよく聞いて、何を伝えようとしているのか…一生懸命に理解しようとして相手の話を聞いたことで、図らずもコミュニケーションの力を鍛えることができたのです。


コミュニケーションを学ぶ方法は、学校生活や集団活動の中で行う方法だけでなく、ハウツー本にある方法だけではないということ。これらの方法で上手くいかなかったから、もうダメだ!と思わないでほしいのです。


何か、思いもよらないところで、コミュニケーションの糸口をつかめるかもしれません。


そのためには、あきらめず、いろいろなことにチャレンジしてみることです。チャレンジしなければ、チャンスが向こうから勝手にやってくることはありません。


何が自分に合っているのか。それは自分にしかわかりません。周囲から刷り込まれた常識に縛られることなく、自分の感覚を信じて、自分に合うものを探し、見つけたなら、はっきりと「これが自分には合っている」と貫けばよいのです。


自分が自分らしく生きるために、自分の感覚を信じる。それが、たとえ他の人と違ったものを選んだとしても、それは「間違い」ではない。


私たち一人一人が、周囲に流されることなく、

「自分自身の感覚を信じて、自分で判断をすること」

それは、全ての人が自分らしく生きるために必要なことだと思います。


風プロジェクトを通じて、そんなことを考えました。


山田祥平さん、中川水帆さん、ゴールまであと少し!

みんなで応援しましょう!


自分らしく生きるためには

自分の感覚を信じ

自分の判断を信じること。

あなたの判断で"ポチッ"お願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 アスペルガー症候群へ

ベルこのブログが本になったよ!ご予約はこちら↓からベル

アスペルガー症候群だっていいじゃない 著:しーた/監修:田中康雄
¥1,470 (9月21日発売) Amazon.co.jp


*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。