BSは右から左へ受け流す【決算書の読み方】 | 浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

浜松 キャッシュフローコーチ®・税理士 鈴木崇之のブログ 〝すずレポ”

お金から解放されると経営が楽しくなる! ~本業に専念できる!脱・ドンブリ経営の秘訣~ キャッシュフローコーチ®&税理士 鈴木崇之の気ままなブログ。

では、BS(バランスシート=貸借対照表)の基本的なルールです。








右から左へ受け流す。


少し古いですがムーディ勝山の世界でしたね。








では、


━─━─━─━─━─


自分のお金60万円借入金40万円で事業をスタート。


すべて現金が手元にあります。





BS


借入金40万円


自分のお金60万円=資本金60万円



現金100万円








BSっぽく描くと、こんな感じです。




☆税金ノート☆ 浜松市有玉西町の税理士&FSV鈴木崇之の ブログ 



━─━─━─━─━─


つぎに、


現金100万円のうち80万円を


10万円預金


30万円を商品


25万円を車


15万円を備品にした。








【BS】


借入金40万円


資本金60万円



現金20万円


預金10万円


商品30万円


車25万円


備品15万円





借入金、資本金は全く変わっていないので。








描くと、こんな感じです。




☆税金ノート☆ 浜松市有玉西町の税理士&FSV鈴木崇之の ブログ 



*見難ければクリックしてくださいね。大きくなります。


 字が下手で恥ずかしいのですが、イメージがつきやすいと思い・・


 恥を忍んで書きました。親近感がわいてもらえれば幸いです・・笑





━─━─━─━─━─


右から左に書くのがBSのルールです。


右側(貸方)には そのお金誰のものかを。


左側(借方)には そのお金どのように使っているか。


を書きます。 


全く難しくないですよね。








事業の開始での決算書の一番最初はBSが登場します。








では、PL(損益計算書)はどうやって出てくるのか?








続きはこちらを↓




→PLはBSから出てくる?←






【浜松市の税理士 鈴木崇之税理士事務所】