恭仁京中心寺院・国宝五重塔海住山寺 | 広島東洋カープ必勝祈願blog

恭仁京中心寺院・国宝五重塔海住山寺


蟹満寺は蟹だらけでしたが、海住山寺はナスが迎えてくれます。
「みかわの原わきて流るるいづみ川いつ見きとてか恋しかるらむ」百人一首の歌で知られる瓶原を一望できる絶景地。

車一台やっと通れるくらいの道を登り、車のエンジンが悲鳴をあげるくらい急坂のヘアピンカーブを何度も曲がった先にあります。
バスが絶対に入れない高台なんで、国宝保有寺院ながら参拝者は少なめです。

歴史

当寺の創建事情については必ずしも明らかではないが、寺伝では天平7年(735年)、 聖武天皇の勅願により良弁(奈良東大寺の初代別当)を開山として藤尾山観音寺という寺号で開創したという。伝承によれば、聖武天皇は、平城京の鬼門にあたる現・海住山寺の地に伽藍を建立すれば、東大寺大仏の造立が無事成就するであろうとの夢告を受け、良弁に命じて一寺を建立させた。良弁が感得した十一面観音像を本尊として開創したのが、海住山寺の前身の観音寺であるという。なお、史実としては聖武が大仏建立の詔を発したのは天平15年(743年)であり、平城京の地で大仏造立を開始したのは天平17年(745年)である。

その後、保延3年(1137年)に全山焼失し、70年余の間、再建されなかったという。海住山寺の歴史が史実として確認できるのは鎌倉時代の13世紀以降であるが、現本尊の十一面観音像は様式から10世紀頃の造像とみられ、その頃には海住山寺の前身寺院の存在した可能性がある。

寺は承元2年(1208年)、貞慶によって中興され、観音寺から補陀洛山海住山寺に改められた。貞慶は解脱上人(げだつしょうにん)とも称する平安時代末期 - 鎌倉時代初期の僧で、当時勢力を増しつつあった念仏専修の浄土教を激しく批判し、戒律の復興に努めた。貞慶はもと興福寺に属したが、南都仏教の堕落と俗化を憂い、建久3年(1192年)、南山城の笠置寺に移った。その後、上述のように承元2年(1208年)に海住山寺に移り、建暦3年(1213年)に59歳で没するまで、晩年の5年ほどをこの地で過ごした
解脱上人は藤原貞憲の子で、幼くして興福寺に入り南都仏教界の重鎮です。

西大寺の興正菩薩叡尊や唐招提寺の大悲菩薩覚盛も解脱上人のお弟子さんにあたります。
海住山寺は数多くの修行僧を輩出し、浄土宗の念仏信仰を批判した寺としても知られています。
本堂。
三社神社。
国宝五重塔は室生寺に次いで日本で二番目に小さな国宝五重塔になります。
10月には特別公開され、一階の見事な壁画を拝めます。


嗣永桃子さん、ターミネーター2を彷彿とさせる見事なラストでしたが、こぶしファクトリーの藤丼さんももうすぐ卒業されます。

見仏記コンビは本尊十一面観音をバナナマン日村勇紀さんに例えましたが、スマイレージ幻の二期藤丼さんにも似てらっしゃいます。
四天王像や現光寺の十一面観音も10月には特別公開されます。

藤丼さんの芸能界引退後、教師・保育士の道へ行かれるそうなんなんで、解脱上人に開運祈願。

時代がカープ日本一を求めている❗


麓の現光寺の御朱印も10月の特別公開時以外は海住山寺でいただけます。

小笠原投手は前回苦戦してるだけに、薮田投手の踏ん張りを期待!