此中有真意 動画でみてみる楷書手本との比較と自由に書く草書課題 | ~千珠書道BLOG~DOUとはリロン 

~千珠書道BLOG~DOUとはリロン 

能で観る力 理論で書く力  そして応用する力
3つの力を使うことで発揮するものがある。
すべての「学び道」の、基本ですね。

教室のネット講座の動画2回目ができました。
今回は上級課題です。
またライトあてるの忘れてました。
暗いです(;_;)

初段~準四段の指定楷書課題(3)

此中有真意
(此の中に真意有り)
このうちにしんいあり  です。

意味
自然の営みの中に真実がある。


かっこいーじゃないですか!

というわけで、

わたしの初見一発書きのare?*下手っぴ紙面をもとに手本と比べていきましたので、
参考にしてください。


習字研究社 2014_7月号
初段~準四段楷書課題(3)


よく見てから書いて、書いたら手本と比較することをしてくださいね。


参考程度の字ですが、
筆の向き、スピードなど参考の一つにしてください。

下は草書です。
手本の草書はもっと丁寧な?草書でしたが、
自分好きに書きました。


2014.06.25
【此中有真意】
参考:
習字研究社2014_7月号自由出品課題
書/Asian筆字

出典:陶淵明「飲酒」(晋時代)

________________


平成26年度 
書道教室のお知らせ

水曜16:00~ 
   17:30~
   19:00~ 
火曜木曜もあります。

月途中から始められます。
http://senjyu-fudeji.com/class.html
____________________

ブログランキング有難うございます!
パソコン版ブラウザでクリックしてくださいネ
●にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ


ココもクリックニコニコ


ここまで読んでいただいて、
ほんとに有難うございました

感感謝



※個人利用を超えた画像使用は無断でできません。
商用利用、二次創作、二次加工作品等は無断でできません。
アメーバ 著作権の考え方へ
 

©Asian筆字