今回はこれまで何度かお世話になった、新保グレース先生からフィリピン料理を教わりました。
ご友人のアリスさんも参加されました。
新しい方や、中国語留学生4名含む16名が参加しましたよ音譜

今日教わった料理は3種類
黄色い花Menudo(豚肉とパイナップル、野菜の煮込み)
黄色い花(干物と野菜のビサヤスープ)
黄色い花Bico(餅米と黒糖ココナッツミルクのスイーツ)





Menudoはニンニク、豚肉、パプリカ、ピーマン、ミックスベジタブル、ジャガイモを炒めて、
トマト缶で煮込んだ酢豚みたいな甘酸っぱいお味。
具沢山で美味しかったですぺこ






Utan Bisayaはオクラ、カボチャ、里芋など野菜を煮出してから、
干し鱈みたいな香がする干物を
「すごい臭いだから覚悟してね」と、
一旦油で炒めて燻すようにしてから、解してから加えます。
ダシが出そうですが、最初から入れないのが意外な作り方。
鯵の干物で代用可能。最後にほうれん草と塩胡椒で仕上げました。
干物の香りが香ばしいスープですぺこ

Bicoはあらかじめ餅米を生姜を入れて炊いておき、
次にココナッツミルクと黒糖と砂糖を煮詰めたところに投入。
甘すぎずしっとりと柔らかくて評判良かったですキラキラ

入手しにくい特別な食材もなく、
作り方も簡単で美味しくて、
家に帰ってからも作れそうでしたチョキ



今回もゆっくり会食しながら交流でき、
寮生に対する質問コーナーもあり、私達のNPOらしい会となり、皆様楽しまれました。
片付けも協力しながら、あっと言う間に済ませましたダッシュ

グレース先生からフィリピンの紹介。フィリピンは7000を超える島で構成され、英語、81の現地の言語の他スペイン語を話す地域もあるそうです。

先生からマローという布の紹介ショータイム。
身体がすっぽり隠れる輪になった幅広い布が七変化。ドレスなどいろいろな衣装やカバンに早変わり。手品師のよう。フィリピンでは日時的に使うものだそうで、みんなで見惚れてしまいました。フィリピンに行ってみたくなりました。

初参加の忍者さんは、和服の男性で田端に道場があり、
忍者業を仕事とされているそいうな。手裏剣話しをしてくださり、
みんな興味津々。交流の輪が広がりましたニコニコ





アジアンロードのみんなとフィリピンツアーやりたいね、
という話しも出ました。
グレース先生はとても魅力的な方ですラブラブ
本当にありがとうございました!またのご参加をお待ちしております音譜