節分は「厄祓~い!」~2つの文言 | 遊行楽紀行 ~風のささやき 水の行く末~

遊行楽紀行 ~風のささやき 水の行く末~

季節、暦、時事をみつめて、気ままに書き綴ります
吹く風と流れる水、自然のあるがままを訪ねて
小さな「幸せ」「豊かさ」「健康」は身近に
考え方の整理整頓で「明日」「生き方」「行動」が輝きます
心豊かに 笑顔で そして健康に

■ 節分は「厄祓~い!」~2つの文言
 節分。豆を撒き、鬼を退散させます。

もとは、豆は撒くよりも、紙に包んで門前や道端に置きました。

 勢いよく、高台から、裃(かみしも)をつけて、掛け声とともに一握り豆を投げるのは、有名寺院のイベント。

 少しの「銭」と豆を、紙に包み置きました。籠を背負った、「厄祓い」人がそれを回収する。これが、昔の節分の光景だったようです。

その厄祓いで街を歩かれる方々の文言は・・・・・・。

 

「おん厄払いましょ!、厄落とし!!」これは江戸風。

 

上方では、「♪あ~らめでたや、めでたやな、めでたいことで祓うなら。鶴は千年、亀は万年、浦島太郎は三千歳、東方朔(とうぼうさく)は九千歳(くせんざい)、三浦の大介(おおすけ)百六つ。かかるめでたき折からに、如何なる悪魔が来ようとも、この厄払いが引っ掴み、西の海へさら~り、厄(や~く)払いまひょ」

 

 「長寿づくし」の文言です。

 「引っ掴み、西の海にさら~り」あたりで、手振りと声のトーンが上がれば、それらしく、祓われた感が高まりそうです。

 

 そして、もう一つの呪文のような・・・・幸運を招きそうな文言。大伴家持の記録上、最後の和歌です。

 数日前、首都圏では雪が降りました。古来、年の変わり目の雪は、「瑞兆」、良い事が起る前触れとされています。 

 

♪新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪のいや重け吉事

(あらたしき としのはじめの はつはるの きょうふるゆきの いやしけ よごと)

 

意味は、「年初の今日、雪が降りつもるように、良き事が重なれ!」です。

 この和歌は、前述の通り、大伴家持にとって最後であり、また万葉集掲載の和歌4516番目の最後でもあります。

 万葉集の編者である、大伴家持は、自作の和歌を最後にもってきています。「いや重(し)け吉事(よごと)」の気概、いえ宣言は、大切な心意気です。現状が良い方は、それが続くように、良くない方は、改善してみせるぞとの気持ち。

 その当時、どのような節回しで読み上げたのでしょうか。

相当な迫力のある声、節回し、あるいは静かに朗々と謳いあげても、「厄祓い」の効果がありそうな気がします。

 神社の神主さんがあげる祝詞(のりと)でも、修験者などの呪文でもありませんが、当時、街を歩いた「厄祓い」の文言大伴家持の最後の和歌、2つ紹介しておきます。節分でなくても声に出して見て下さい。「魔除け」「厄除け」「厄祓い」に!


 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング ペタしてね