個人型確定拠出年金 | ブンさんの趣味ブログ

ブンさんの趣味ブログ

長期、分散、低コストにこだわった資産形成・英語・ラーメンなどについて書きます。

2010年3月くらいから、個人型確定拠出年金に加入しています。掛金は、上限の月額23,000円にしているので、あと3~4ヶ月くらいで残高が50万円に達します。運営管理機関がSBIなので、残高が50万円以上になると、運営管理機関に支払う手数料月額315円が無料になります。年間のコストが3,780円低くなります。これは、結構大きいですね。


ただし、中田たろうの投資日記 によると管理運営機関が琉球銀行の場合、先進国株式に投資するインデックスファンドの信託報酬は、0.231%です。SBIの場合は、先進国株式に投資するインデックスファンドの信託報酬は、0.84%です。私は、個人型確定拠出年金を主に先進国株式に投資するインデックスファンドに投資をしているので、残高が積み上がれば積み上がるほど、痛いなぁ。

まぁ、残高が50万円以上の場合の、年間の手数料が、琉球銀行とSBIとでは、SBIの方が4,512円低いので、残高が100万円を超えるくらいまでは、このままでいくとして、2年後には運営管理機関を変えるかどうか考えたほうが良さそうですね。

個人型確定拠出年金の大きなメリットのひとつは、掛金が全額所得控除出来る点だと思っています。所得税と住民税を合わせた税率が20%の人で、掛金を上限の月額23,000円にした場合、年間で55,200円の節税になります。個人的には、大きな魅力だと思います。掛金の上限をもう少し引き上げて欲しいなぁ、と思います。


個人型確定拠出年金は、お金を途中で引き出せないなどのデメリットもありますので、加入を検討する場合は、十分に注意をした方がいいと思います。




にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村