番長餃子道 小伝馬町店とちょもらんま 馬喰町店とかめや | 浅草界隈休日の昼ごはん

浅草界隈休日の昼ごはん

2010年から浅草界隈の休日ランチとお散歩案内をご紹介してきましたが、2021年10月に東京都板橋区の大山界隈へ移転。大山界隈休日の昼ごはんもぼちぼち続けて行きたいと思います。月曜と金曜のみのゆるいブログですが、よろしければこれまで通りお付き合いくださいませ。

江戸幕府開府とともに急成長を遂げた日本橋には、全国各地から商人や職人が集まり五街道の起点となりました。

 

今、中央区には住所に「日本橋」を冠する町が21あります。

 

小伝馬町 大安楽寺 紅葉

 

商人の街並みが色濃く残る横山町・馬喰町・東日本橋エリアは、繊維や服飾関係の問屋街が集まっており

 

近年は古い建物のリノベーションによって個性あるギャラリーやショップが集うクリエーターの街でもあります。

 

番長餃子道 小伝馬町店 外観

 

そんな馬喰町界隈でも、ひときわ元気な番長餃子道さんの日本橋小伝馬町店。元は鳥番長の総本店だった所です。

 

このコロナ禍で9月28日にリニューアルオープンしました。

 

番長餃子道 小伝馬町店 内観

 

店内にはちょっと妖しい雰囲気を残しつつ、定期的な換気・隣客との距離確保と間仕切り・手指消毒液の用意など万全の対策。

 

10月も半ばでランチ時をずらしての訪問でしたので適度に空いていました。

 

番長餃子道 小伝馬町店 番長肉餃子定食

 

番長肉餃子定食 700円

 

肉汁ジューシーとあったけれど、そこまでではなかったナ。餃子だけでなく定食やご飯もの、麺類もあります。

 

餃子定食って値付けがかなり難しいと思いますが、税込770円はいかに?こだわりのラー油はシビ辛で美味しかったです。

 

馬喰町 江戸通り

 

浅草橋方面から江戸通りを歩いてくると番長餃子道の手前にあるちょもらんまさんの日本橋馬喰町店。

 

8月に食べていたのだけれど書いていなかった…コロナ禍で馬喰町の問屋さんも変わっていますね。服飾関係はキビシイです。

 

ちょもらんま 馬喰町店 バナナ餃子定食6個

 

 

バナナ餃子定食6個 900円

 

 

こちらでも餃子定食をいただいておりました。あれこれいっても餃子大好き。

 

肉汁のジューシーさでいえばこちらネ。肉汁がすごいので吸ってから食べないと溢れます。ご注意を!

 

ちょもらんま 馬喰町店 外観

 

でもバナナ餃子定食6個は多すぎ…飽きちゃう。5個でいいからもう少しお安くするのはどうかしら?と思っていたら

 

番長餃子道のオープンの影響か、この時はランチメニューが全品120円引きでした。(現在は未確認。スミマセン)

 

日本橋富沢町 ハリオグラス本社ビル

 

9月10月は週末になるとお天気がイマイチだったので、ちょっとうれしい秋の空。

 

日本橋富沢町のハリオグラス本社ビルは川崎貯蓄銀行富沢町支店として建設。2001年には登録有形文化財に登録されています。

 

大伝馬町 かめや 外観

 

ぶらぶらと歩いて日本橋大伝馬町のかめやさんへ。

 

ちゃんとした時間にお昼を食べないので、朝から晩まで通し営業なのはありがたいです。

 

大伝馬町 かめや しょうゆラーメン+コロッケ

 

しょうゆラーメン 520円+コロッケ 100円

 

本来は立ち食いそばのお店だと思いますが、5種類のラーメンがあります。そういえば、かめやさんのラーメンはお初。

 

スープはあっさりですが、薄いわけではありません。なつかしいラーメン。しっかりめのじゃがいもコロッケは途中からイン。

 

次回はみそラーメンとチャーハンかな…

 

小伝馬町 銅鐘 石町時の鐘

 

江戸通りを渡った十思公園には、都指定文化財の銅鐘 石町時の鐘が設置されています。

 

処刑が行われる日は鐘を撞く時間を少し延ばして処刑を遅らせていたのだとか。

 

小伝馬町 十思スクエア

 

 

さば雲・いわし雲・うろこ雲・ひつじ雲…みんな秋の季語。

 

次は金曜日の更新です。

火・木・土・日曜日に、今までの振り返り投稿をはじめました。

 

寿マップを表示 >>

Googleマイマップで作成したオリジナルマップです。

地図から記事を引くことができます。(一部未対応)

新しいお店はリストの後ろです♬

 

Googleマップにも投稿しています。

 

よろしければポチっとお願いします。