②こういうときはどうするの? Q&A F2 | 初音ミク Project DIVA F F2nd エディット譜面作成講座     《DIVA - NOTE》

 


Q.1拍目は太い黒線にきちんと合わせないとダメですか?



A.太い黒線に合わせなくても譜面を作ることは可能です。

ただし、配置プリセットの使い勝手や、わかりやすさの面からすれば、

黒線上に揃えてから作る方が断然良いです。



準備編 ④楽曲開始時間を設定しよう














Q.3連符って何?入力方法は?




A.4分音符や8分音符を3等分したリズムのことです。


入力方法や説明は⑨3連符の入力方法を知ろう
に書いています。


Fの記事ですが、 『削除』 が 『範囲削除』 に変わったくらいで他は同じです。



入力編(F) ⑨3連符の入力方法を知ろう














Q.斜め配置をしたんですけどなんかズレて見えます



A. 途中で同時押しや△ボタンなどににボタンを換えていると、

ターゲット間隔が詰まって見えたり開いて見えたりします。

気になる人はドット移動で微調整してみましょう。



配置編 ⑤手動で配置してみよう














Q.本当に同じ小節で違う種類のプリセットは使えないの?



A.範囲コピーを使えばできます。


詳しい方法についてはそもろさんがブログで解説されていますので、


そちらを参考にしてみてください。




『そもろなんだからねっ』 より

DIVA F2nd のエディット譜面関連の追加要素とその使い方について


 


Spcial Thanks そもろさん
















Q.上下反転を使ったのに軌跡が反転されない。



A.上下反転したら軌跡が灰色になるように設定していた場合、


上下反転しても軌跡が反転されない現象があります。


この現象についても、そもろさんがブログで解説されていますので、


そちらを参考にしてみてください。




『そもろなんだからねっ』 より


譜面の軌跡設定における上下の軌跡配置限界値の差について


DIVA F2nd のエディット譜面関連の追加要素とその使い方について


 


Spcial Thanks そもろさん













Q.再現譜面を作ろうとしたんだけど、EDITは縦に配置できる範囲が狭い?



A.狭いです。1マス~2マス程度、下側への配置可能範囲が狭くなっています。

おそらく画面左下にあるソングエナジーゲージ(ライフ)に被らないように狭くなったのだと思われます。

収録譜面やAC再現譜面を作る場合は縦方向のターゲット間隔をドット移動で狭めるなどして、

上手いこと調整しないと、ターゲットが入りきらないことがあります。

公式の再現譜面を作ろうとしている人は注意しましょう。

 

配置編 ⑤手動で配置してみよう













Q.F2ndはFとドット数が変わってるんですよね?


 


A.1マス48ドットから64ドットに変更されました。


なのでF2ndでドット移動を使う場合は注意が必要です。


ちなみに8分音符のリズムでの斜め配置を、手動で配置する場合のドット数は、


【縦半マス・横56ドット(8ドット詰め)】が16分音符のリズムの場合でも入力しやすくてオススメです。


プリセットの斜めは、8分の場合で10・11詰めです。



配置編(F) ⑫ドット移動を使った斜め配置 その1




Special Thanks みすちーさん 時我さん TOMOHISAさん












Q.円形配置を手動で作ってみたいです!



A.円形配置をよくエディットで使われている譜面付エディット職人さんの、

そもろさんが解説記事をブログに書かれています。

非常にわかりやすく解説されていて、軌跡についても考察されていますので、

円形配置をしてみたいという人は参考にしてみてください。



『そもろなんだからねっ』 より


公式譜面から譜面配置を研究する-円形配置-


公式譜面から譜面配置を研究する その2-コントローラー配置-


公式譜面から譜面配置を研究する その3-公式譜面の飛来設定について-


etc.



Special Thanks そもろさん













Q.BPM変化曲でエディットしたいです!



A.譜面エディットで最も難しいテーマです。

BPM変化曲の譜面を作ったことのあるエディターさんに話を伺いましたが、

テストプレイとメトロノームを駆使して、気合で設定するという話が多かったです。



伺った話の中で、徐々にBPMが変化する曲の設定方法は、

変化する前と変化し終わったところのBPMを把握して、

間のにある小節は、次の小節の1拍目のタイミングが合っているかでBPMを判断して、

変化した後に、曲に間が開いているようなところは、

後に来る小節の1拍目を合わせるためだけの調節用の小節を作っている、

というエディターさんもいらっしゃいました。



他の方法を提案するとしたら

BMS (PCで動作するフリーの音楽ゲーム) などで表示されているBPMを参考にするくらいでしょうか。

作りたい曲の譜面がBMSなどで配布されてなければいけませんが。



とにかく、時間・根気・曲への愛・自分のリズム感を信じることが要求されます。

相当な覚悟の上で挑んでみてください。



Special Thanks スさん みむさん ピジョンさん