皆さま、こんにちは!

 

ちょい前のブログで、昭和56年の石勝線開業によって廃止された

夕張線登川支線にあった楓駅の廃駅跡のことを書きましたがその続きです。

今日も雑草ネタにお付き合いくだされ。

(登川支線の楓駅の記事もチェックくださいね)

昭和56年に廃止された夕張線登川支線・楓駅(初代・2代目)跡に行ってみた。

 

…の前に、夕張線登川支線のことをザックリ書きますが、

紅葉山駅(現・新夕張駅)-登川駅間を結ぶ総延長7,6キロの路線で、

明治42年に開通した紅葉山駅-楓駅(当時は貨物駅)間と、

明治44年に開通した楓駅-登川駅間を結ぶ三井鉱山専用線を

大正5年に国有化した区間によって構成される、夕張線の支線でした。

昭和55年の時刻表地図より。赤線が昭和56年に開通した石勝線(本線区間)です。

 

昭和56年の石勝線開通で、夕張線は石勝線に編入されることになり、

追分駅-紅葉山駅間は石勝線の本線に、

紅葉山駅-夕張駅間は夕張支線へ変わりましたが、

残る登川支線は、石勝線の新線区間と並行しているために廃止され

楓駅は新線区間に移転、登川駅は路線とともに廃止されてしまったのですよ。

繁忙期は北炭登川炭鉱からの石炭と木材輸送で賑わった登川駅。

その跡地を訪ねてみました。

 

まずは石勝線の新線区間に移された楓駅(現・楓信号場)からです。

右に見えるのが登川支線から転用された国道でして、

登川支線・楓駅跡地から登川集落入口辺りまで国道が続きます。

 

次は登川集落の入り口である登川バスの停留場ですよ。

現在は数軒の民家しかない場所ですが、

この辺りはかつて、数多くの炭鉱住宅が立ち並んでいた場所。

多くの住民は他所に移り住み、すっかり静かな場所に変わってましたね。

ドーム形状の建物は石勝線のスノーシェルターです。

 

この先、登川駅跡地までは辺りに民家のない1本道が続くのですが…

 

途中、滝沢川を越える辺りでふと北側を見ると…

廃止された登川支線の橋台を発見!

ここに来て気付いたのですが、バス停辺りからしばらく、

登川支線の廃線跡(路盤)が道路と並行に続いていたようですね。

草木に覆われていてまったく気づきませんでした。

 

後で知ったことなのですが、

登川駅跡地周辺は道東自動車道建設の現場になっておりまして、

一時的にこの橋台に橋が架けられ、廃線跡が

現場のトラックの専用道として使われていたそうなのですよ。

なお、奥に見える道路は炭鉱住宅があった頃に使われていた住民道。

現在は雑草が酷くて入ること自体が難しそうです。

 

そして登川駅跡地に到着~!

左に見えるフェンスで囲まれた辺りが登川駅の駅構内で

道路が右に膨らんでいるのは、この場所に駅施設が建ち並んでいたため。

 

駅が現役であった頃の昭和52年撮影の航空写真を見ると、

登川駅の構内はこんな様子だったようです。

 

道路の膨らみが見てわかりますよね。

 

先にも書きました通り、道東自動車道建設によって登川駅跡地は整地され、

この道路以外、当時の面影は跡形もなく姿を消したようです。

新たにこの場所に、自動車道の管理施設まで出来ちゃったようで…

 

…以上が昭和56年に廃止された登川支線の廃線跡巡りの様子でした。

それにしても、北海道の、鉄道の廃線後の自然に帰る速度の速さときたら…

廃線跡巡りをしても、路盤跡すら残っていたい箇所だらけなんですもん。

そんな中で今でも橋台が残っていた登川支線。

ありがたや、ありがたや~

 

 

石勝線


読者登録してね