皆さま、おばんです!


阪堺電気軌道上町線・住吉公園駅の訪問記、前回からの続きです。

(前回分はこちらからどうぞ)

【まったり駅探訪】阪堺電気軌道上町線・住吉公園駅に行ってきました。(前編)


来年1月30日をもって廃止が決まった住吉公園駅、

廃止の理由ですが…
f09130/阪堺電車上町線・住吉公園駅

阪堺電気軌道のHPより転載。


上町線(天王寺駅前-住吉公園)と阪堺線(恵美須町-浜寺駅前)の

合流地点には住吉停留場がありまして、

ここでは複線同士の2線が平面クロスします。

そして、ちょこんと延びたその先に住吉公園駅があるのでした。
f09140/阪堺電車・住吉公園駅

横方向に延びるのが阪堺線で、画像の奥側に住吉公園駅がありますよ。


全国的にも珍しい線路配置の住吉停留場ですが、

その複雑さ故に、この地点の老朽化した線路を補修するためには

5億円の予算が必要とかで…

住吉公園駅から徒歩1分の場所には

阪堺線の住吉鳥居前停留場もあることから、廃止が決まったんですって。


住吉停留場-住吉公園駅間はわずか200メートルの距離ですが、

2つの踏切があります。
f09146/阪堺電車・住吉公園駅

この踏切から住吉公園駅を眺めてみましたよ。


まずは住吉公園駅の全景から。

正面に見える高架駅が南海本線の住吉大社駅でした。
f09141/阪堺電車・住吉公園駅

住吉停留場から延びる2本の線路は

住吉公園駅の手前でダブルクロッシングし、

そのまま頭端式の2本のホームへ…f09142/阪堺電車・住吉公園駅


そして、踏切から見えた住吉公園駅のお姿。
f09143/阪堺電車・住吉公園駅

ホーム中央に見える四角いものが、

戦時中は防火水槽だったと言われている蜂ですよね?

もっと間近で見たかった…


わずか200メートルの距離でも

大正時代の構造物が残っているのではないかと思い、

探してみたのですが…

ありました!
f09147/阪堺電車・住吉公園駅

途中、用水路を通すための短かなガーター橋があるのですが、

ここでレンガ積みの橋台を見つけましたよ。


反対側ももちろんレンガ積みです。

大阪のど真ん中でこんなモノが見れるとか、ステキすぎません?
f09148/阪堺電車・住吉公園駅

それにしても、

目の前を電車が幾度となく通り過ぎてるっていうのに、

手前側の線路に入ってくる列車は、1日わずか5往復のみとかって…
f09145/阪堺電車・住吉公園駅

住吉公園駅、マジで面白すぎます!


住吉公園駅の営業時間中は駅員さんがいるみたい。

住吉駅の隣りの血尿の建物にいたのがひょっとして

住吉公園駅の駅員さんだったのかな?
f09138/阪堺電車上町線・住吉公園駅

正月三が日は参拝客で大賑わいな住吉大社は、

住吉公園駅から歩いて2分です。

お正月期間中は住吉公園駅行きの電車も大増発されるそうですので、

今度のお正月は賑やかな住吉公園駅が見れそうですね。
f09149/阪堺電車・住吉公園駅

それだけではありませんぜ!

住吉停留場には正月三が日だけ使用される臨時ホームがあるらしい。
f0914b/住吉公園駅
このホームも住吉停留場-住吉公園駅間の廃止予定区間にあるので、

次のお正月で見納めです。

そんなことで、来年のお正月は

住吉公園駅に大勢の鉄道ファンが押し寄せそうな予感。

自分も一度は住吉公園駅行きの電車に乗りたかったわ。



訪問駅リスト(第三セクター線 私鉄線 その他)

阪堺電気軌道上町線


天王寺駅前停留場

阿倍野停留場

松虫停留場

東天下茶屋停留場

北畠停留場

姫松停留場

帝塚山三丁目停留場

帝塚山四丁目停留場

神ノ木停留場

住吉停留場(平成27年9月3日)

住吉公園駅(平成27年9月3日)前編後編