仕事から戻ってきました(^▽^;)


今日の仙ココまつりの続きを書いちゃいま~す!

先ほどの内容と一部被ってしまいますが、ご了承の程を。


朝の東北本線・各駅停車に揺られて、車両まつりの会場である小牛田駅に到着しました。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a04090

改札を出ると、そこはもうお祭り会場です!

会場までの誘導の矢印を頼りに、会場まで進みます。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a04091

駅構内をまたぐ東西自由通路の先が、車両まつりの会場です。

自由通路には地元のファンによる写真の展示が行なわれており、

これもまた見応え十分な写真が満載の内容でした。

田舎の風景は季節によって違った印象を見せてくれます。

いつかは自分も、こんな写真を撮ってみたいですね・・・。


自由通路を渡りきると、真っ先に目に飛び込んだのがコチラでした!
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a04092

ミニSLの体験乗車で~す(^_^)v

・・・っていっても、実際に多くのお客さんを乗せていたのは、こちらのE4系”Max”でした (;^_^A

SLも走ってはいたのですが、何だか遅かったみたいです。

一番元気に走っていたのがコレ↓
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a07093

なぜか暴走アムトラック!(笑)

車両が軽いからでしょうか。

勢い余って転覆すること数回。さすがに大陸の車両は違います!(笑)
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a07094

普段は閉ざされている側線脇の扉が、今日は開いておりました(´∀`)

ここに撮影に来るたびに忌々しく思う扉でした。

白服の紳士は小牛田駅長さんです。

駅長さんに見送られながら、堂々と開かずの扉をくぐるのは気持ちのいいことです。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a07095

仙台のファンにはお馴染みのイラストたち。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a04096

カラオケ会場はこちら(笑)

何もここまで来てまでカラオケを歌わなくても・・・ (;^_^A

先着30名様ってことは、参加者だけ車内に集まってカラオケをするんですよね、これ?

ユーモア賞がとっても気になります(‐^▽^‐)


こちらのお二人は、元気いっぱいに会場を駈けずり回ってました。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a04097

ボランティアで参加中のチビッコふたり。

この子に言えば、こちらのヘッドマークと一緒に写真を撮ることが出来ます。

でも周囲の多くは、「微妙なマークだね・・・」って漏らしてました(笑)


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a04098

キンタ側面の「金太郎マーク」と一緒に写真も撮れます!

なんかこの子、金太郎に似ている・・・!

この撮影ステージのために足場が組まれていたのには驚きました。

仙ココの職員さんもいい仕事をしております。


そんなこんなで自分に許されていた1時間半は、あっという間に終わりました。


会場の外には、お弁当や軽食コーナーがいつくか用意されていたのですが、

その中でも、こちらのお店は良かったです。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a04099

おばあちゃん手づくりのこんにゃくおでん、1本100円!

こちらのおばあちゃんが、こんにゃく芋から栽培・収穫し作ったおでんなんですって。

実際に育てたこんにゃく芋も見せて頂きました。

そんな大切なこんにゃくを、本当に1本100円で売っていいんですか?

そんな事を言いながら、さっそく1本ゲットしました。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-a0409a

これが手づくりのこんにゃくなのです!

スーパーで売っているこんにゃくのように、ツルツルピカピカしておりません。

醤油のダシがしっかり染みて本当に気分は

まいう~!!!ですよ(o^-')b



この後は小牛田駅の駅探訪。

大正時代に建てられたと思われる跨線橋をチェックしてから、

帰宅の途につきました。


地域の人たちの支援で盛り上がっていた、

今日の小牛田駅開業120周年記念・車両まつりの様子でした('-^*)/