中国古典 一日一話 | リフレッシュコミュニケーションズ 吉田幸弘

中国古典 一日一話

こんにちは。



コミュニケーションデザイナーの吉田幸弘です。




今日のご紹介は、守屋洋氏の著書です。




==============================================
■中国古典 一日一話
■守屋 洋(著)
==============================================



中国古典の代表作12話から180の言葉を選び、すぐ実践できるようにわかりやすく紹介された解説書です。




繰り返し読んで血肉にしていきたいものです。




古典に対して抵抗感がある方でも、読みやすい一冊ではないかと思います。



それでは特に参考になったエッセンスをご紹介していきます。



●「これは」という人物は、必ずといっていいほど中国古典を読んでいる。



古いからといっておろそかにせず、先人の知恵を上手く実生活に生かせる人間こそが、これからの厳しい社会を勝ち抜いていけるのである。



ただし、誤解を招く恐れがあるので、2つのことをお断りしておきたい。



第一は、役に立つからといって即効性を期待されては困るということだ。




中国古典というのはいわば漢方薬のようなもので、効いてくるまでに時間がかかる。




即効性は期待しないでいただきたい。



第二に、中国古典の説いているのは原理原則であるということである。



したがって、とっぴなことを期待される向きは失望されるかもしれない。




しかし、少なくとも、原理原則の確認には役立つであろう。




(P5~6 まえがき 引用)




中国古典に即効性を求めるのは難しい。



しかし、古今東西、人間の心の中やコミュニケーションに関しては変わることのないものです。



先人の知恵を得られる中国古典は非常に有用といえるでしょう。




●大国を治むるは小鮮を烹る(にる)が若し(ごとし)




為政者は、大所高所から黙って事態の推移を見守るのが、政治の理想である、という考え方にほかならない。




これはたんに政治にとどまらず、企業の組織管理にも当てはまる。



社長が社員ひとりひとりにハッパをかけ、細かい伝票にまで目を光らせたらたまったものではない。




社員がやる気をなくすばかりか、第一、社長自身が参ってしまう。



社長は、社員が働きやすい環境をつくり、日常業務はしかるべき管理者に任せて、企業経営の大計を考えていればよいのである。




ワンマン社長の会社が長続きして発展するかどうかは、そういう組織管理への切り替えができるかどうかにかかっている。




むろん、そのためには優秀な参謀役が必要になることはいうまでもないが。




(P33 引用)




これはプレイヤーだった人が初めて管理職になったときにも通ずるものがある。



営業マンとしてトップだった方がはじめて部下を持ったとき、つい部下に自分と同じことを求めてしまいがちである。




しかし、部下は思うように動かない。



当たり前である。



トップの営業マンしかできなかったから、リーダーになれたのである。




トップの営業マンと同じレベルの部下だったら、その人はリーダーになれないだろうし、あるいはその部下がリーダーになっているだろう。



そこでやってしまいがちなのが、細かい管理である。




細かい管理をしているリーダーのチームは残念ながら、たいてい業績の向上につながらない。




ある程度任せる。



そして参謀役を作り、権限を委譲する。



これが必要だ。



部下が能動的に動いてくれないと嘆いているリーダーに限って、たいていその部分が足りていない。




●人みな有用の用を知るも無用の用を知るなきなり(荘子)




「無用の用」とは、無用と思われているものこそ実は有用なのだ、という意味である。




かつて本田技研にあった「ワイガヤ」という一種のブレーン・ストーミングがあった。




この「ワイガヤ」も「無用の用」の一種であったかもしれない。



だが、世間の人々は、いたずらに有用性ばかり追求して「無用の用」に気づこうとしない、と『荘子』は嘆いているのだ。



「無用の用」のいちばん身近な例は、日常なにげなく日常なにげなく交わしている挨拶だろう。



あんなものは、なくてもいっこうに差し支えないように思えるが、さにあらず。




人間関係を円滑にするのに、たいへん役立っている。




ろくに挨拶もせず、先方の顔を見たとたんに商談を進めても、上手くいくはずがない。




有能なセールスマンというのは、例外なく世間話の大家でもある。




人間も同じで、「無用の用」が蓄積されてこそ大成されていく。




(P44 引用)




物事を効率的に考える人は、挨拶や雑談なんて必要ないと思うかもしれない。




しかし、それでは相手との人間関係の距離を縮めることはできない。




特に営業でいえば、昨今他社と商品やサービスの内容で差別化することが難しくなってきている。




いい商品やサービスを開発してとしても模倣されてしまうのである。




そんな時、差別化になるのが営業マン自身である。



そのためには相手から好かれなければならない。



もちろん無理に媚びる必要はない。



ただ、ある程度距離を縮める努力は必要だ。



一見、無駄に見えるものが大事な存在になっていることはある。



イメージだけで排除するのは避けたい。




●蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい) (荘子)



宇宙の彼方からみれば、国同士の戦争も「蝸牛角上の争い」みたいなものだ。




そんなちっぽけなくだらないことはやめて、もっと大きな目で政治をしなさい、と戴晋人は忠告したのである。




ここから、「蝸牛角上の争い」」は、ちっぽけなことの譬え(たとえ)に使われるようになった。



私たちは、何事につけて自分を正当化し、相手と黒白をつけたがる。




しかしそれは、大局的見地から見ればごくつまらないことかもしれない。




「蝸牛角上の争い」の譬えを思い起こせば、自分を客観視して頭を冷やす効果があるのではないかと思う。



(P51 引用)



ある会社では営業マンの成績を競わせていた。



それは悪い事ではない。




チーム単位でも競い合い、トップを獲ったチームに表彰するというインセンティブ制度を設けていた。




これはこれで悪いことではない。




ところが、この会社では悪い方に作用してしまった。




いつしか、部長が第1課の課長に「第2課に負けてしまうぞ」と、第2課の課長に「第1課の課長に負けてしまうぞ」としか言わなくなっていた。



そうなると各課の課長は、別の課の課長をライバルとしたどころか、競合のように思ってしまったのである。




本当の競合は、同業他社なのに。




この会社では社内での情報共有ができなくなってしまった。



各課が弱体化、それに伴い、その会社自体が弱体化してしまったのある。



視野を狭くしてはいけない。



大局を観る目が必要である。




中国古典「一日一話」 (知的生きかた文庫)/三笠書房
¥637
Amazon.co.jp


■著書のご案内




部下がきちんと動く リーダーの伝え方 (アスカビジネス)/明日香出版社
¥1,620
Amazon.co.jp


部下のやる気を引き出す 上司のちょっとした言い回し―――聞き方・褒め方・頼み方・伝え方・叱り方.../ダイヤモンド社
¥1,512
Amazon.co.jp


部下を育てる「承認力」を身につける本 (DO BOOKS)/同文館出版
¥1,512
Amazon.co.jp






★セミナー・イベントのお知らせ★


1年ぶりに出版企画書の書き方セミナーを開催いたします。


少人数制ですので、ご申込みはお早めに!


7月20日 秋葉原  19:00-21:00


出版企画書の書き方セミナー


http://ameblo.jp/arrows77/entry-12043553034.html



2.7月27日★【京都のお寺で開催】 伝え方セミナー&交流会


京都で初のセミナー開催です!!


http://www.seminarjyoho.com/course_show_201912.html





■コンサルティング・執筆・講演等のお問い合わせは、こちらからどうぞ
↓↓↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=86358


お気軽にお問い合わせください。