「ひらめき」だけで動くべからず。 | 呼吸からはじめるピラティスライフ

呼吸からはじめるピラティスライフ

50歳からの人生は「自分の呼吸」で歩きましょう。オーガニックな呼吸でWell-beingな毎日を。そんな思いやヒントになる情報、ピラティスインストラクターの日常を綴っています。>>>
自由が丘/宮前平/マシンピラティスプライベートセッション/マットピラティスオンライン





今日はピラティスに関わる話のような、そうでないような、少々抽象的な話。



好きな方は好きだろうけど、マニアックすぎて「?」って方も多いかも。(^-^;)
でも、心と体のつながりとか、筋肉の役割分担の話とか、思考と体の癖の傾向とか、
そんな気づきをシェアしてみようかな、と思ったので、ま、書いてみますね。



実は昨日、今後の活動について、ふとひらめいたことがあったんです。
で、それをFacebookに書きかけたとき「ひらめいた」が「閃いた」って漢字変換されて、
なんか面白い漢字やなーって思って意味しらべたら、こんな意味が載っていて。








1 一瞬するどく光ること。 「ストロボの―」

2 ひらひらと揺れ動くこと。 「旗の―」

3 すばらしい考えなどが瞬間的に思い浮かぶこと。直感的な鋭さ。 「天才的な―のある作品」






「ひらめく」という言葉、私は3の意味でしか使ってなかった気がするんですが、

1や2の意味を読むと、“瞬間的なこと”だったり、“揺らぐこと”だったり、
なんとなく不安定な印象を受けました。



「ひらめき」って、
瞬間的に「パッ」と浮かび、すぐに消えちゃうようなものひらめき電球
なんだな、って思いました。



「瞬間的」「不安定」という言葉から、ふと私が連想したのが

グローバルモビライザーという言葉。

これは筋肉を機能的に分類したときのカテゴリーの1つ

ふふ。ピラティスインストラクター的発想すぎますね。(笑)


大きなパワーが出る。
でも持続力がない。すぐ疲れちゃう。
そして安定のためにはあまり役立たない。

「叫ぶ」筋肉、なんて喩えられたりもする。

→*(参照) 「ささやく声」と喩えられる筋肉の役割



グローバルモビライザーはいわゆるアウターマッスルで、

動くこと、力を発揮することが主な役割の筋肉たちのこと。

先日「太ももがスッキリした理由」という記事 の中でふれている

頑張り過ぎてるでしゃばり筋=「太ももを太くしてる筋肉」は

グローバルモビライザーだったりしますね。



一方、安定のための仕事をメインに請け負っているのが

ローカルスタビライザーで、いわゆるインナーマッスルです。

上記の「ささやく声と喩えられる」のがこの子たち。

正しい運動軸を保ったり、絶えず動きの調整を行なっていたりします。



ここで最初の「ひらめく」に話を戻すと、

「ひらめき」って行動のための大きなパワーになったりしますが、

そればっかりで動いちゃったら、きっと息切れしちゃうんだろうな、

なんて思ったわけです。

長期的に、安定的に活動し続けていくためには、

日々コツコツ、地味に見える仕事を丁寧に行なっていくことが大切。

「ひらめき」だけに頼って動いちゃだめなんですよね。



「ひらめき」に頼って動く「行動の癖」がついていたりすると、

アウターのグローバルモビライザーがでしゃばり傾向にあったり、とか、

もしかして身体的特長にも表れてきたりするんじゃない?な~んてことも、

なんとなく思ったりもしました。



私は結構そういう傾向が強いほうだと思うので 顔2すぐひらめきで行動しちゃう~

安定のためのローカルスタビライザーたちを活性化してくれる

ゆっくりとした深い呼吸を意識しながら行動していこう。。。



まさにコントロロジー(※)だよなー、なんて思ったりした今朝の“ひらめき”でした。(笑)



※コントロロジーとは「CONTROL+LOGY」=コントロールの哲学、という意味の

ジョセフ・ピラティス氏の造語。現在ピラティスと呼ばれているメソッドのことを

彼自身は「コントロロジー」と呼んでいたんですよ。