見かけの進捗 | 悪態のプログラマ

悪態のプログラマ

とある職業プログラマの悪態を綴る。
入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。

顧客や上司への進捗報告を行う際、進捗が遅れていても「予定通り」と報告する人がいる。遅れを責められるのが嫌なのだろう。しかし、最後までそういうことを続けていると、遂には納期に納品できなかったり、テストを省略 してボロボロのシステムを納品してしまったりして、もっと責められることになる。


私は、進捗報告は「控えめ」にすることにしている。予定より進んでいる場合は「予定通り」、本当に予定通りの場合は「少し遅れている」と報告するのである。実際、進んでいると思っていても「手戻り」が潜在していることがあるから、そのくらいの方がよい(もちろん、顧客や上司を心配させない程度に)。



そういえば、昔、進捗を「実際より進んでいるように見られてしまった」ことがある。顧客に開発中のシステムの画面を見せた時のことだ。内部の処理は全く出来ていなかったにも関わらず、顧客に「ほとんど出来てるじゃないですか」と言われたのだ。


確かに、画面の表示は完成品のように見えた。当然である。ダミーデータをソースコード内に埋め込んで表示させることで、表面的な動きだけ「それっぽく」なるようにしていたのだから。画面のレイアウトや動作仕様を顧客に確認しておきたかったので、あえてそのようにしたのである。


もちろん、私は「今はダミーのデータを表示させていますが、中身はほとんど出来ていないんですよ」と言ったものの、顧客は満足げな表情を変えなかった。





デスクトップ・アプリケーションにせよ、Web アプリケーションにせよ、画面の設計は早いうちに決める。なるべく早く顧客に確認を取りたいところなので、事前にモックアップ(紙芝居)を作って見てもらうこともある。そうでなくとも、イベント駆動型プログラミング の場合は、画面の外見から先に作るだろう。もし、こうした画面の見た目だけでシステム開発の進捗を判断するならば、プロジェクトの初期に進捗率が一気に進み、中盤以降は伸び悩んでいる(手を抜いている)ように見えるだろう。


システム開発についてよく知っている人なら、こうした「見かけの進捗」を本当の進捗だとは思わない。しかし、よく知らない人は、後半、開発者は何をやっているのかとイライラするかもしれない。そうした人に画面の動きを見せるときには、あらかじめよく説明しておいたほうがいいかもしれない。







建築屋は鉄を、システム屋はテストを削る
どのくらいでできる?
やってみなきゃわからないという現実




プロマネはなぜチームを壊すのか 知っておきたいプロジェクトのヒューマンスキル
伊藤 健太郎
日経BP社 (2007/03/15)
売り上げランキング: 2211
おすすめ度の平均: 4.5
5 プロジェクトマネジャーをさせてもらえないPMPに薦める本
5 非経験者ですが
5 プロマネのヒューマンスキルを真正面から扱った良書です。