今回は、熊本県のお葬式についてです。
あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。
●村に納骨堂があるところも
お葬式の際に近隣が助け合うのは各地に見られる風習ですが、
熊本県では特に村内での結束が固く
村ごとにそれぞれ納骨堂を所有しているところが多くあります。
同じ村で亡くなった人たちは、同じ納骨堂に納骨される
ということがしきたりとして残っている地域があるんですね。
かつて農村での葬儀は土葬となることが多く、
火葬する地域でも埋葬する墓は家ごとに別々であることが多いのを考えると、
かなり特徴的ですね。
●暦をあまり気にしない
熊本県では、人口の7割が浄土真宗で、友引でも葬儀を行ないます。
葬儀に当たって、暦を避けるために日程を調整するといったようなこともほとんどなし。
従って火葬場は無休なんだそうです。
葬儀に先立って、火葬が行われる地域が多いこともその理由かもしれませんね。
朝から火葬してお骨でのお葬儀(骨葬)というスタイルです。
●祭壇の前に「料理膳」
葬儀の際の祭壇では、枕飾り以外にも、料理の膳が一緒に乗っていることがあります。
ご飯や団子を山盛りにしたようなものではなく、
おかずなどが揃ったきちんとした料理の膳で、
亡くなった人が生前好物だった料理を供えるのが良いとされています。
●香典のほかに夜伽見舞い 「目覚」、「御目覚」を出す
熊本県では、近親者が通夜に参列する際、「夜伽見舞い(よとぎみまい)」といって、
香典のほかに別途品物を用意して遺族に渡す風習があります。
その際の表書きは「目覚」、「御目覚」で、封筒に現金を包んだり
のしを貼ってお菓子やお酒を送ります。
夜伽見舞を持って通夜の参列に訪れた人たちのために、
遺族側からお返しとしておにぎりや巻きずしなど、簡単な食べ物が
通夜ぶるまいとして参列者にふるまわれることが多くなっています。
遺族はお通夜の後、故人が淋しくないように語り明かす際、
いただいた夜伽見舞いを食べながら過ごします。
●出棺の際に茶碗わり、三度回し
全国的によく見られる風習ですが、
熊本県でもあの世に無事旅立ってもらうようにと
門口で茶碗を割ったり、
お棺を三度ぐるぐると回したりします。
一点熊本県ならではの風習ですが、
塩と米を混ぜたものを棺の上で打ち振ることをします。
一種のお清めということになるのでしょうか。