如是我聞:愛媛県のお葬式 | 葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

ブログの説明を入力します。



今回は、この時期ミカンといえば・・・?
愛媛県のお葬式についてです。

あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。



●近隣の「班」「講」の助け合いが残る

愛媛県は、全国でもお葬儀費用は少ないという統計が出ている地域です。
これは近隣の助け合い組織での自宅葬が多いからかもしれません。

この組織ですが、おおよそ10軒ぐらいから成り、
「仕講組」「葬式組」とも呼ばれていて、各家から夫婦単位で喪家を手伝います。

主に女性は料理や接待、男性は会場の準備や棺を担いだりという役割です。
中には仕事を休んでまで講を優先するのが当然と考えられている地域もあるそうです。



●特徴ある?三度回し

出棺の際に棺を担ぎ、3度ぐるぐると回して、故人の方向感覚を無くし、戻ってこられないようにする三度回し。全国のあちこちにみられ、
迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いがこめられていると考えられています。

愛媛県の場合は、近親者4人で棺を担ぎ3回左に回しますが、
そして道路などの中央に止まると、
今度は葬列がその棺の周りをぐるぐると回る、といったしきたりがあります。
いわれはわかりませんが、念には念を入れ・・・ということなのでしょうか。



●故人は弁当持ち?

出棺の際、故人が使っていた茶碗が遺族の手で割られます。
これも故人のこの世への未練を断つという意味合いの全国的にある風習ですが、

そのとき、藁火を炊きながら行ったり、炒った大豆を茶碗に入れて割ったりと、
地域によって様々な作法があるそうです。

また、旅衣装(死装束)のひとつに「頭陀袋」があり、
通常は三途の河の渡し賃として六文銭をいれますが、

愛媛県は葬儀までの間故人の茶碗に盛っていた枕飯を握ったものをいれます。
冥土への旅する途中のお弁当代わりなんですね。



●土葬の名残がのこる習慣

昔は土葬が主流だった愛媛県。そのころの習慣の名残がみられれます。
かつては、土葬の場合、「墓買いに行く」という役があり、
通夜の前にちょっとした料理・酒・現金を持って行き、墓穴を掘り、
帰ってから通夜の席で「買っておいたよ」と故人に報告したのだそうです。

額に「いろ」(白い三角布)を身に着けて火葬場へ向かいます。
火葬が終わるとそのまま墓地に埋葬に行く地域もあり、
そのさい野道具(杖・傘・草履・紙花・蜀台・野膳・鍬・茶水・団子台)も一緒に持っていくのだそうです。
また、埋葬が終わると参列者は草鞋を脱ぎ、裸足で帰るのが通例だったところもあるそうです。

したがってその場合は初七日の法要は埋葬から帰ってから。
法要のあと「弔いあげ」といって精進料理を取ることになります。



こうしてみると、お金はかけないかもしれないけれど、
すごく手をかけた丁寧なお葬儀をしているような感じがしますね。


$葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ