兵庫県のお葬式 | 葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

ブログの説明を入力します。

今回は、
兵庫県のお葬式についてです。

あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。



●相互扶助の「隣保班」「株」のしきたりが残る

兵庫県には、他県同様地域の助け合い組織である「隣保班」がありますが、
多くの県が都市部ではその習慣がなくなっていがちなのに対して、
農村地域でも、大阪寄りの都会的な地域でも、きちんとその風習が残っています。
自治会などの地域の人たちが「隣保班」として葬儀を協力して行います。

葬儀を式場などで行う場合でも、葬儀の連絡や通夜の差し入れなど、
近隣の人たちのさりげない手助けの場面が見られることが多いといいます。

岡山県寄りの西の地域では、
それを「株」と呼んでいて、葬儀の一切を取り仕切ることになっています。
亡くなった人の家族は葬儀の準備から、食事の支度や弔問に訪れる人の対応まで
全てを株の人たちに任せることができるのだそうです。



●供花には「樒(しきみ)」、お墓参りにも樒

祭壇の脇に飾る「供花」、全国的には主に菊を用いることが多いのですが、
大阪府や三重県などと同様、兵庫県では「樒(しきみ)」を使うのが一般的です。
ですから祭壇は緑色が主体になります。

納棺の時などにも樒が使用され、
神戸市の近郊では、火葬の前に樒を水に浸し、棺にそのしずくをかけるという風習も残っています。
またお墓参りでも樒は必ず供えられているものの一つで、
墓地にも植えられていることも多いそうです。

なぜ樒が使われるのか?
それはその独特の強い香りと、実にある猛毒からです。
祭壇などでは、ご遺体の死臭を防ぎ、故人に邪気が近寄ってこないための魔除けとして添え、
お墓では動物が近寄って荒らさないよう植えられてきたんですね。



●「三度回し」「棺回し」して茶碗を割る

県内の播磨地方の一部では、出棺の際に近親者で棺を3度、ぐるぐると回すというしきたりが見られます。
これは、「三度回し」「棺回し」などと呼ばれます。

その意味は他地域同様諸説あり、
ひとつは、棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにし
「迷いなくあの世へ旅立っていってほしい」というもの。
もうひとつは、回るという儀式を行うことで仏教の修行を実践するとみなし、
現世での罪をなくそうとする「減罪信仰」からだといいます。

棺をまわして出棺をするとき、故人の愛用の茶碗を割る風習が広く見られますが、
川西市では茶碗を割るのは女性の仕事とされています。
一方で日本海側の丹波地方では茶碗を割る風習はないそうです。


●香典袋に黄白の水引

京都のように、兵庫県でも香典袋に使うのは多くの地域で黄色と白の水引です。
黒は宮中で使用されていた「玉虫色」に似通っているため紛らわしく
その次に「喪」を表す色である黄色を使い始めたことから由来しているとも言われています。



●「踏み塩でお清め

県内のほとんどが火葬となっていて、火葬のあと、自宅に帰りますが、
塩での清め方はやや独特です。

まず塩をつまんで服の上から身体に掛け、
その後塩を下に落としてそれをしっかりと踏みしめてからでないと自宅には入りません


関東にもこの塩を踏みしめるという清め方がありますが、関西ではこの地域ならではですね。