如是我聞:秋田県のお葬式 | 葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

ブログの説明を入力します。


今回は、
秋田県のお葬式についてです。

あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。



●二通りの前火葬。納棺をていねいに行う

秋田県では、火葬は通夜の前に行うのが一般的で、
納棺→火葬→通夜→葬儀の順に行われますが、
本庄地方では、通夜→納棺→火葬→葬儀の順に行われています。

どちらも葬儀の前に火葬を行う「前火葬」で、
他県に比べて「納棺の儀」に重きを置いているという傾向があって、
納棺の前に故人を清める「湯かんの儀」を自宅で行うのが一般的なのだそうです。

ちなみに、お通夜は近親者だけで質素におこなうところも多いようです。

故人を安置した脇に飾る枕飾りには、仏具や枕団子、一膳飯のほかに
「死華花(しかばな・四華花とも書く、紙でできた造花)」を飾ります。



●焼香盆に、小銭を置く

秋田県では、ご焼香の際に、お香典とは別に、
焼香盆に数十円程度の小銭を添える風習があります。
日本各地に点在するしきたりですが、特に秋田県では広範囲にこの風習が見られます。

これは、お香典とはまた別の意味合いで、
故人があの世に旅立つお手伝いをするお金
というニュアンスがあると考えられています。



●納骨は葬儀当日。遺族をねぎらう「ゆどき」

秋田の多くの地域では、お葬儀当日に
初七日、そして納骨までしてしまう
地域も多いようです。
葬儀終了間際に、
会葬者の前で遺骨の「収骨」が行なわれる所もあります。

葬儀のあと、初七日法要が営まれ、
そのあと遺族は遺骨と卒塔婆をもって墓地に行き納骨、
埋葬の後、精進料理を食べるという流れです。

近隣の方の手伝いが多い地域とはいえ、大変ですね。

そのためか、秋田県内の一部の地域では、
お葬式を終えた家に近隣の人々が集まり、
遺族をねぎらう風習「ゆどき」が見られます。

年配の女性たちによる「御詠歌」だったり、
大きな長い数珠を皆で一緒に繰りながら念仏を唱える
「百万遍」の儀式も行われるそうです。