如是我聞:広島県のお葬式 | 葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

ブログの説明を入力します。



今回は、
広島県のお葬式についてです。

あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。


●地域ごと×宗派ごと?さまざまなしきたりが混じる広島県

広島県は「安芸門徒」と呼ばれる程浄土真宗の檀家が多い地区ですが、
金光教、天理教、学会などの信者も多いのが特徴です。

お葬儀のしきたりもそれぞれの地域の風習に宗派がまじるといったぐあいで
地域ごとに本当に様々な風習があります。

また、瀬戸内海沿岸にたくさんの島々がありますが、島ごとに独自の葬儀の風習があるとか!

同じ県内の葬儀でも、地域が変われば、そこでのしきたりに驚くということが
県民の方でも少なくないそうです。



●農村部でのみ、出棺の際に棺を3回まわす

広島県の農村部の地域では、
出棺の前に自宅の庭で亡くなった人を入れたお棺を家族や親族で持ち、
3回回ってから自宅を出るという風習がありますが、
これは都市部では見られないしきたりです。

これは、「三度回し」「棺回し」などと呼ばれ、その意味は諸説あります。

ひとつは、棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにして、
迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いから。

もうひとつは、この「回る」という行為は、
仏教の修行にも多く見られたり、お遍路さんが聖なる場所を回ったりするように、
回るという儀式を行うことで現世での罪をなくすための修行を行っているとする「減罪信仰」からです。



●清め塩を使わない!?安芸地方

安芸地方では、火葬場から戻ってきたとき、自宅に入る前に塩で身を清めるというならわしは
あまりみられません。

これは、つい先ほどまで亡くなった人に対して手を合わせて冥福を祈っていたのに、
自宅に返った途端に塩で清めて祓ってしまうということが、
亡くなった人に対して失礼にあたるのでは、ということからなのだそうです。



●島部ではお墓に宗派のしばりが少ない

小さな島では、葬儀は島内で行うことができても、
宗派ごとのお墓は島外にあるということが多いのです。
ですから、その島外にあるお墓の宗派は問わず、
そこに亡くなった人の遺骨を埋葬するというしきたりになっています。

ちなみに、巌島では、浄土宗が住民の8割を占めるといわれていますが、
そのほかの島では、例えば
経帷子は真言宗の寺からもらい、
お骨は島外の禅宗の墓地に葬るといった流れもあるようです。



●門口で茶碗割り・米撒き、位牌に白いさらし布をかぶせる、備後地方

備後地方では出棺の際に「茶碗割り」といって、故人の愛用の茶碗を割る風習が見られますが、
浄土真宗の門徒が多い安芸などの地方ではほとんど行われていません。
また、これまた備後地方の一部の禅宗の家になりますが、
故人の戒名が書かれた白木の位牌に、白いさらし布で作った覆いをかぶせ、
少しずつすりあげていくといった風習があります。



●ひな壇を組み合わせて祭壇にする本庄地方

本庄地方では、業者が祭壇飾りをせず、通常の雛壇を使って祭壇をつくります。
また、この地方の装具は木工品が多く、飯台に塩を乗せておくこともあるそうです。
また、棺が置かれる位置も、
東部では祭壇の後方、西部では前方と、地域による違いがあります。



●酉の日は葬儀を避ける

全国的には、お葬式を避けるのは六曜の「友引」ですが、
広島県では「酉の日(とりのひ)」にもお葬式を避ける傾向があるそうです。
酉の日は昔から「田植えをしてはいけない」と言われている日。
そのため、特に農村部では良くない日という印象が強いため、
友引と同じように葬儀を避けるようになったといわれています。