今回は、
大分県のお葬式についてです。
あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。
●通夜の食事は、水入らずの「別れの膳」
一般的にお通夜と言うと、通夜振舞いの席があり、
一般参列者を含め、大勢で過ごすことが多いですが、
大分県では「別れの膳」と呼び、近親者のみで食事の席を囲むのがならわしです。
県南の一部地域では、通夜振舞い自体を廃止する傾向もあるそうです。
●出棺の際、故人の茶碗を割り、棺を3回まわす
福岡県などでもみらわますが、大分県でも
出棺の際に故人の愛用していた茶碗を割るしきたりが広く見られます。
これは、故人の愛用品を壊すことで、「もう帰ってくる場所はありませんよ」と教え
現世への未練を断つという意味があると言われています。
また、一部の地域には、出棺の際に近親者で棺を持ち、左へ3度ぐるぐると回すというしきたりも。
これは、「三度回し」「棺回し」などと呼ばれます。そのいわれは諸説ありますが、ひとつは、棺を回すことで故人の方向感覚を無くし、家に戻ってこられないようにする、迷いなくあの世へ旅立っていってほしいという願いからだそうです。
もうひとつは、この「回る」という行為が、仏教の修行や、お遍路さんが聖なる場所を回ったりする儀式などに関連して、現世での罪をなくすための修行に等しいという「減罪信仰」からとも言われています。
●出棺の際、参列者に団子を配る
出棺に立ち会った参列者に、団子を配るというしきたりもあります。
昔はこの後葬列を組み、墓地へ行き、埋葬しなければならなかったことから、
「一緒に力をつけて故人を見送る」、つまり
他の地方で見られる「出立ち飯」と同じ意味合いだと考えられています。