如是我聞:長野県のお葬式 | 葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

ブログの説明を入力します。


今回は新潟県のおとなり、
長野県のお葬式についてです。

あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。


●相互扶助の「葬式講(組)」がお葬儀を仕切る

通夜・葬儀は自宅で行ない、近隣の人々の相互扶助によってお葬儀が行なわれることが多い地域です。
お葬儀の打ち合わせには葬儀社・葬家のほか葬式組代表の出席もかかせないそうです。

会社の仕事よりもお葬式を優先するのが当然と考えられている地域もあり、組のメンバーが勤める会社も、地域コミュニティの一員であることも多いため、会社を休んでお葬式の手伝いをすることに関しても理解があるようです。


●松本地区は前火葬、長野地区は後火葬

納棺のあと、すぐ親族だけでお別れの膳を囲み、
松本市を中心とする南信では火葬→葬儀、
長野市を中心とする北信では葬儀→火葬が一般的です。

松本市では、葬儀のあと初七日法要を行ない、そのあと墓地での埋葬を行ないます。

一方長野市では出棺時に遺族が「いろ」と呼ばれる白い布を肩にかけて火葬場へ向かいます
白い布を身につけることによって、故人と同じ格好をするということになり、
「あの世へ旅立つ前までは、私たちも共に見送りますが、そこから先はお一人で旅立ってください」という意味が込められているそうです。


●お棺に「血脈」(けちみゃく)を入れる

また、故人が生前善光寺詣りをした場合、納棺にさいして「血脈」を入れるそうです。
「血脈」とはあの世で極楽に往生できるという御札のこと
朱印を押した紙です。昔は額に直接押していたとか。
善光寺参りをするといただくことができるものです。

さすが、善光寺のお膝元ですね。