如是我聞:新潟県のお葬式 | 葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

葬儀屋さんの社長のお葬儀ブログ

ブログの説明を入力します。




今回は浄土真宗の檀家さんの多い
新潟県のお葬式についてです。


あくまで僕が見聞きした範囲ですが今回も、「如是我聞」ということでお伝えします。



●祭壇は関西風。骨壷でなく骨箱。

新潟市では会館、そのほかの地域は自宅でお葬儀を行なう場合が多いようです。
農村部では野道具をもって、野辺の送りを行なう地域が残されています。
遺骨は祭壇に安置し、自宅で初七日法要を営みます。

香典返しは葬儀後2週間前後に行なうそうです。
祭壇は関西風(庭祭壇。青竹など緑を多く使用するもの)が多く、初七日までそのまま飾られます。



●通夜の香典に紅白の水引!?

柏崎など新潟県の一部地域ですが、
紅白の水引をかけ、「お見舞い」の表書きを用いた袋を用意することがあります。
これは「入院中にはお見舞いに行けず今になってしまって申し訳ありませんが、
どうぞ受け取ってください」という意味が込められているということです。
遅ればせながらのお見舞金を、通夜の席でお渡しするということなんですね。



●放生の儀式を行う

農村部などですが、出棺時に鳩を飛ばす(「流す」ともいいます)習慣があります。
これは結婚式のような演出のためではありません。
「放生(ほうじょう)」といって、仏教儀式の「放生会(ほうじょうえ)」から派生した儀式で、
捕らえられた生き物を逃がすことで徳を積むという意味合いがあるのです。
「生き物を助けることで、故人があの世ですこしでも良い思いができるように」との願いがこめられています。



●火葬までは白いろうそく、火葬後からは赤いろうそくを灯す

新潟県の一部では、火葬を終えるまでは白いろうそくを使い、収骨の後の法要からは赤いろうそくに変えます。
これは、葬儀を終え、故人が仏様になったということをおめでたいと考えるという意味や、
忌み事から切り替え、日常に戻るという意味など、さまざまな説があるようです。

同じような意味合いで、精進落しの席ではお赤飯を出したり、
黒塗りのお膳から朱塗りのお膳に変える、という地域もあるそうです!



●親戚のお香典は「御灯明料」

通常の葬儀への参列では香典に「御霊前」を用いますが、
親戚の場合、香典の表書きを「御灯明料」としたり、
別途、通夜には「通夜見舞い」や、米を持参することがあります。