芋栗南瓜のおいしい季節♪娘が拾った栗で簡単おいしい栗ごはん | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

最近の朝の寒さにはビックリです。

昨日は、レモンくんお弁当持参デーのため早起きしないといけなかったのですが、

手際が悪くて、全然時間が足りなくて、

パパさんのごはんは、レトルトカレーになってしまったのでした。

ごめんね…。

娘はパン持参デーだったので、

久々小麦食パンを、GOPANのほうで焼きました。

パンが焼ける香りはやっぱり小麦のほうがいい香りですね。

最初に購入したホームベーカリーの食パン機能が壊れているので、

お任せで小麦食パンを焼いたのは1年ぶり位です。




芋栗南瓜がとてもおいしい季節ですが、

皆さまは味わっていらっしゃいますか?

我が家的には、南瓜の煮物が一番登場回数が多いです。

レモンくんも安心して食べられるので。

 

娘が通う保育園では毎年近隣の企業の協力で、

その企業の敷地内にある栗の木の栗を拾う行事をさせてもらっているらしく、

娘も拾った栗をもらってきました。

小さいのもあったけど、30個はあったかな?

立派な栗で、虫食いもなく、

おいしくいただけそう。

栗のごはんがいいと言われ、

面倒くさいなあと思ったけど←母の心の声

栗ごはんにすることに。

いつもは、実家の母が作る栗ご飯をちゃっかりもらっていた私。

今回はちゃんと生の栗から作るぞー。

ちょうど、ミツカンの追いがつおつゆのモニターもさせていただけることになり、

届いたばかりだったので、早速お試し。



  



追いがつおで簡単栗ごはん

【材料】4~5人分

・栗 30個位
・米 2合(300g)
・追いがつお 大さじ4
・酒 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・水 350cc~380cc目安
※お好みの固さにより、炊飯器の目盛りを目安に、水の量は調整してください。
※我が家は、離乳食完了期の息子くんがいるため、水380ccとし、柔らかめに炊き上げました。


【作り方】

1.鍋に水を入れて沸かし、沸騰したら栗を入れて5分程ゆでて冷ます。

2.冷ました栗を下のざらざらした面に包丁の刃を入れてむいていく。

3.米を洗ってざるに入れておく。

4.炊飯器に米を入れ、水を炊飯器の2合の目安線まで入れ、調味料と栗を入れる。

5.炊飯器の炊飯キーを押す。

6.炊きあがったら、底からかき混ぜていただきます。


早炊きメニューで炊飯しましたが、

ノープロブレムです。

多少渋皮もついているけれど、

ノープロブレムです。



 


お伴は、さんまの塩焼きと南瓜の煮物、つみれ汁など。

南瓜の煮物とつみれ汁にも追いがつおを使ってみました。


 

かぼちゃは実家からもらったもので、皮もオレンジ色のものでした。

めんつゆで、簡単に味が決まるのがよいですね。

いつも小食な娘も「おかわり!」。

2合炊いて、パパのお弁当にも入れて、

すべておいしくいただきました。



めんつゆって、そばやうどんのつゆ以外では、

実はあまり使いこなせていなかった私。

炊き込みごはんを娘が最近リクエストしてくるので、

めんつゆをつかってみたら、とてもおいしく味が決まるので、

それ以来、手軽に使えるようになりました。

調味料はシンプルになって計量したりという手間が省けますもんね。

いつも決まっためんつゆを買っているわけでもなく、

昆布風味のつゆだったり、かつお風味のだったり、

その時々でいろいろお試ししています。


 



このミツカンの追いがつおつゆは、

めっちゃかつおの香り。

たまりません~。

ちょっと甘い感じもするので、

おそばにも合いそうです。



レモンくんも含め、家族で安心して食べられるのは、

やっぱり炊き込みご飯なのかなあ。

このモニターを機会に、

おいしい炊き込みごはんを研究したいと思います。




◆ミツカン様×レシピブログ様のモニターに参加中です◆

めんつゆの料理レシピ
めんつゆの料理レシピ





ランキングに参加してみました。

よろしければ、応援のクリックをお願いします。



レシピブログに参加中♪
 




子育てスタイルに参加中♪
 



 
にほんブログ村