あけましておめでとうございます。今年も手書きチラシとニュースレターで、連携集客です。 | お客が集まる手書きチラシの作り方

お客が集まる手書きチラシの作り方

ブログの説明を入力します。

あけましておめでとうございます。今年も手書きチラシとニュースレターで、連携集客です。


小さなサロンの手書きチラシ集客の青木です。


何十年も正月を経験していると、毎年集まる親戚一同も、1年1年歳を重ねていますね。


生まれた子どもも20年目には20歳。(当たり前だけど)


いとこも30歳を超え、おめでたい結婚のご報告があったり・・・。


常に変化しているんだな~と、お酒を飲みながら、しみじみと痛感してみたり。


諸行無常。


兄との会話も、昔とは違って、幼少期の昔話に花が咲く様な年齢になってきました。


それもまた、新たな楽しいひと時ですね。


そんなお正月気分も、今日で終わり。


明日からお店が始まります!!



さて、今年も手書きチラシとニュースレターで、リアル店舗も、ブログとメルマガも、より濃い内容で突き進みたいと思います。


私のサロンでは、手書きチラシを毎月出して、そのチラシに反応していらした新規客に、ニュースレターを郵送でお届けしています。


この2つは、私の店では、集客の2本柱です。


手書きチラシと手書きニュースレターは、役割が全く違います。



・手書きチラシは、新規集客用(見込み客用)

・手書きニュースレターは、リピート促進ツール(既存客用)



この2つは無くてはならない媒体です。


逆に言うと、この2つのツールで十分です!



しかしこの2つをただ作って発行すればいいかというとそうではありません。


作成にあたって大きな問題があります。


それは、気持ちを込めるということ。


お店経営の根幹は、


「経営者の気持ち」


だと常に思っています。


気持ちを込めないで、手書きで作っても、お客さまに「気持ち」が届きません。


上手下手の問題では無いと思います。


気持ちは、上手下手を簡単に超えることができます。


なので、


どうしたらうまく作れるかとか、どう書いたらうまくかけるのか?


文字はどのように練習したらキレイに書けるのか?


というのは枝葉の問題で、幹や根は、お客さまへのあなたの気持ち。


それを再確認する事が先だと思います。


確認できると、上手下手はあまり意識しなくても良いことに気がつくんです。


なので、それに気がつくと、チラシもニュースレターも、スラスラと書けたりします。



あなたがお客さまに対する気持ちは、どんなことを思っていますか?


それには、開業当時を思い出してみると、


「あの頃の、使命感に燃えた強いあなたの気持ち」


を思い出すでしょう。



その後にこちらでノウハウを学んでくださいね。すると、鬼に金棒になることでしょう。