嬉しいことと不安なこと | そらぶろ

そらぶろ

果物大好き、お菓子大好きな糖尿病の母。
なんとか食生活を改善しようと手伝い中です。

認知症が進む母。
言動や行動は困ることばかりなのだけど、そうでない一面も。

一年くらい前、家庭菜園の庭にトマトを採りに出た母。
転んでしまい、どうしても自分では起き上がれず恐怖を味わいました。
自力では立ち上がれないということの初体験。
父を大声で呼ぶも伝わらず、それに気づいたお隣の方が救出にきてくれたんです。

以来、母は庭に出なくなりました。
また転んで起きあがれなくなるのが怖いから。
起きあがれないショックは大きかった。

その母が、退院後は庭に出まくり。
すだちを収穫して木を剪定、茗荷もすべて収穫。
ニコニコと「こんなに採れたわよ」と。

認知症は近いことから忘れていく。
庭で転んだことはもう母の記憶にはありません。
もちろん転んだら起き上がれないはずです。
そうなったら今度こそ庭は母には悪夢の場所になるんですが…

そうならないで欲しいな。
できないことが増えていくなかで、できることもあるんだということ。
できることが自信になること。
忘れていくばかりでない生活は素敵なはず。

でも、ただいま農閑期。
夏野菜の枯れた葉を処分したら、次に種や苗を植えて収穫するのは冬。

せっかく母が一生懸命になってるのに、母の出番がないのがあまりにも残念。

そして、冬まで何か母が一生懸命になれるものを、今懸命に探しています。



とはいえ…
これは徘徊の確率も高くなったということです。
以前は這ってでないと玄関を降りられなかった母が、杖つきながらスイスイ降りてるから。

今は母がどこに行くのにも父が付いて行きますが、母はそれが不満で「一人で行く!」と主張。

徘徊して迷子になろうと、車に跳ねられようと、正直仕方ないと思います。
でも、人に迷惑がかかる。
場合によっては家族もどん底に落ちるかもしれない。

そこを理解できない母をどうやって諭すか。
道が見つかりません。