寝ても醒めても ~ Nuit et Jour ~-kingyo.jpg











軽井沢にはまだ新幹線が来てなかった頃だった。駅前のバス停に先生が待っていてくださって、「さ、行こうか」と先にたたれた。私たちは駅前の通りをまっすぐ歩いた。きのう夜の急な話にしては、15人のゼミのメンバーのうち8人も残った。東京に用事がないわけではなかったが、私に帰るという選択は考えられない。萩尾先生の魅力といえばそうだろうが、私だって意地もある。中軽井沢からのバスの中で、みんなで「私たちよっぽど暇をもてあましているみたいね」とクスクスと笑いあった。

夏休み前の6月といっても、日曜日の旧軽メインストリートは、原宿みたいに若い女の子やカップルで雑踏している。カーニバルの喧騒にはつい覗いてみたい誘惑があるが、それよりこれから行くところへの興味がまさる。先生はどこへ案内するともおっしゃらずに、話しかけてくる学生には適当に相槌を打ちながら、三笠通りへ歩を進められる。やがて道は鬱蒼とした落葉松の森に入った。車道と歩道とは樹林に隔てられていて、森の中に点在する別荘はレトロな避暑地のままである。

先生は、ある別荘に入っていかれた。アメリカ風の赤い郵便受けには〈吉沢〉とある。私たちは家の中に入らずに、ガーデンテラスのほうに回った。テーブルには季節のフルーツが盛りつけられ、人数分のケーキが用意されてあった。ガーデンの芝生にベンチが置かれ、木陰にはブランコが風に揺れている。家の中から先生がティーポットをもってテラスに来られ、後ろの影の中から美しい──それはあたりをほの明るくするほどの白い輝きをもった──女性が現われ、それから小さい女の子もついて来た。奥様とお子さんであることは疑うまでもない。

先生が「妻のシズと娘のチカです」と紹介され、奥様が「みなさん、お勉強の合宿だなんて大変でしたね。あら、そんなこと言っちゃいけませんよね。私も同じことをやってきたんですもの。でも10年もたてば忘れちゃうわ」と笑った。

私は奥様を凝視した。臈(ろう)たけた美人とは、こういう人かと思った。

臈とは受戒後の僧が一夏(いちげ)九旬の間修行して功を積むことをいうが、臈の多いほど僧位が高くなることから、広く一般には年功を積むことを指す。江戸幕府の男世界の重役が老中であり若年寄であったように、大奥女世界のそれは上臈であり中臈といったのが好例である。「臈長ける」の語も“経験や年功を積む”の意が含まれる。けれど、つい最近までの人の世では年を重ねることが美徳であったように、一義的な「臈長ける」は(女性が)洗練されて美しく優美であることを意味する。

「私のシズは珍しい字で、倭の文と書くんです。なにか日本文学するために生まれてきたように思いませんこと? そう思いこんだ私が無知だったということでしょうけど」。そして、少し伏しがちに微笑んだ。

「辞書ではシヅは、“梶の木と麻の繊維でスジや格子を織りなした織物”とあります。実際は楮(こうぞ)や苧麻(からむし)の繊維もつかわれて、横糸を赤や黒に染めた乱れ模様をつくったのです。シヅはスジのこと。奈良時代までは濁らないでシツですね。加茂(かも)とか安曇(あど)とか呼ばれる海の民──海人族(あまぞく)といいます──が、新羅あたりからもってきたものなのでしょうが、ずいぶん古い。すっかり日本固有のものと思われてしまって、後から渡来した技法の漢織(あやはとり)とか呉織(くれはとり)に対して、当時の日本の国号である倭の文字を宛てたのです。平安時代にシツは濁ってシヅとなり、織物であることを強調して倭文とも書くようになりました。この仕事の専門職が倭文部(しとりべ)で、全国に倭文神社が残っています。シツのオリでシトリですね」。先生が解説された。

私は、「じゃあ、先生。奥様が倭文を日本文学と思われても、強ち間違いとはいえませんね。だって、歌や物語だって“紡ぐ”といいますでしょう?」と口を挟んだ。奥様は私にほほえまれて、「そうよね、若さは恋物語をあやなすことができるんですものね、紗奈さん」とおっしゃった。

えっ? あやうく口の中のイチゴを吹き出すところだった。なんで初対面の私の名前を、しかもファーストネームを知ってらっしゃるの!? けれど私の驚きは、奥様からも、先生からも、まったく無視された。