今日も5回目レッスンで、綺麗に帯枕が背中につきました。




IMG_20151119_173708.JPG

箱が乗ってるみたいにまっすぐ(笑)



今日のクラスの生徒さんは、肩の痛みの関係で、

関東巻きの生徒さんと関西巻きの生徒さんがおられます。


前回のレッスンの時から書こうと思っていた


「関東巻き」「関西巻き」について書きます!!


これは、帯の巻く方向の違いで呼び方が変わっています。

(他にも関東仕立て、関西仕立てという違いもありますが、これはまた別の機会に)


関東巻き:反時計回り(左方向)で巻きつけていく
関西巻き:時計回り(右方向)で巻きつけていく


一般的なのは関東巻き


こちら関西ですが、関東巻きで巻いてます。


関東巻きは『歌舞伎巻』、関西巻きは『太秦巻』とも言うそうです。



この太秦巻の太秦って東映映画村のある「太秦」からきてます。めっちゃピンポイント(笑)


ロールケーキとか巻き寿司とか思い浮かべた人、残念!!(笑)

撮影所では、右巻きが主流で左巻きはほとんど存在しないそうです。ほんまかいな?



他にも色々説はありますが、


関西は公家文化が中心だったため、お付きの人に巻いてもらうということが多く、

巻く人が右ききで巻きやすいようにそうなったという説。


一方、関東では武士文化だったため、

刀を差す時に引っかからないようにするためにこの巻き方をしていたのが庶民に広がった


という説などがあります。


一言添えさせてもらいますと…

他装の時も関東巻きで巻きますが、右利きでも問題なく巻けてますよ。



私自身が自分の身体に帯を巻くときは、

普段は関東巻きで巻いてますが、胴柄をいつもと違う柄を出したい場合に関西巻きをします。


普段しないことをすると脳トレになりますね。


ボケ防止に時々やりたいと思います(まだ引きずってる・笑)



着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?


*葵桜*きもの着付教室
*さくら*レッスンメニュー
 
├ おすすめレッスンメニュー 「初級」コース
 ├ その他レッスンメニュー レッスンメニュー一覧
*さくら*ご予約状況
 ├ 2015年11月までのご予約状況 満ありがとう
 ├ 2015年12月以降のご予約状況 満ありがとう
 ├ 2016年1月以降のご予約状況  
レッスンの空き状況
*さくら*その他
  着付(他装)サービス 着付(他装)サービス 価格一覧表
 ├ お問い合わせお申込み 
お問合せ/お申込みフォーム
  ホームページ 
*葵桜*きもの着付教室

ランキングに参加しています。応援よろしくお願いします☆