季節の変わり目になると、着物を着る人は着るものを悩みます。
それは、洋服を悩むのと同じこと。
ただ、着物の場合、組み合わせのルールがあったりするのでややこしい。
でもね、普段着の場合わたしはどうでもいいと思ってます。
洋服の時、暑かったら薄着になるのと同じこと。
逆に、シーンによっては暑くてもジャケットが必要なのも同じこと。
人によって暑さの感じ方も違うので、みんなが足並みそろえる必要もないと思ってます。
先日の鞍馬へ行ったとき、実は長襦袢は絽(盛夏用)を着てました。
それでも暑かった。鞍馬なのに。
そんな、暑いときに重宝する着物、その1。
写真はえっちゃん
から勝手にもらいました・笑
実はこれ浴衣です。
その名もセオα。
浴衣としても着物としても着られる上に、涼しい素材(もちろん洗えます)ということで、この時期には欠かせない素材です。
5月は浴衣には早い時期ですが、この日は浴衣レッスンということで、
モデルの社長さん(中野孝株式会社の中野さん
)をTシャツステテコ短パンで、ステージ上に上げておきながら自分は着物でキメてたら失礼だな・・・ということで、浴衣を選択。
ただ、5月で浴衣を着て歩いているとちょっと季節はずれなので、つけ衿をつけて出動しました。
その時が着たら衿だけ外すつもりだったのですが、午前中はバタバタしていてそんなことすっかり忘れていたという・・・。
ステージ終わったら、わざわざはずすこともないですしね。
(個人的には浴衣よりも着物の方が衿がきれいに決まるので、真夏でも浴衣よりも着物を着たいタイプです)
今回は「季節はずれの浴衣なので、せめて衿だけつけよう・・・」という理由で衿をつけましたが、
この先暑くなったら、着物を着るシーンで、長襦袢なしでこれだけ着る方もありますよ。
- 【メール便OK!】NEWオリジナル『うそつき衿』半衿無し(S・Mサイズ)
- ¥3,240
- 楽天
うそつき衿、いくつか持ってますがいまだに衿の形が決まりません。
けど、盛夏が訪れる頃にはだんだん慣れてくる予定。
あっ、基本のお稽古では、暑くても長襦袢着てレッスンやりますけどね。
うそつき衿は、暑さをしのいで着物を着るときの最終手段として、プチ情報としてお伝えしてます。
このブログの意味すら分からないという方も大丈夫。
レッスンの時に実物を使ってご説明させていただきます。
暑くても着物を楽しめる知恵がたくさんあります。
暑いからと諦めず、是非一緒に夏着物ライフを楽しみましょ~