神秘な光を放つウランガラス!!アンティークって奥深い*** | こよなくマムのアンティーク*Vitamin*

こよなくマムのアンティーク*Vitamin*

*こよなくアンティーク*マムのブログです。

長年ヨーロッパの家庭で愛されてきたアンティークの数々
そんなアンティークには暮らしと心に効くビタミンが一杯!!

アンティークビタミンを日々研究中です。

こんにちは。こよなくアンティークの店主でフォトスタリストのツチヤケイコです。

年明けからの風邪ですっかりブログもお休みしてしまいました。

 

お客様からご質問を頂いたのでウランガラスかどうかの実験をしてみました。

ご質問については下記へ

 

アンティークのガラスにはウランガラスと呼ばれるガラスがあります。

 

グリーンや黄色の色付けのために19Cのチェコでウラニウム鉱石から取り出した光る素材を

ガラスに混ぜて使ったものです。

このガラスをチェコではウランガラス、アメリカではバセリンガラス、ワセリンガラスとも呼ばれています。

 

今日はこんな実験をしてみました。

グリーンのワイングラスにブラックライトを当ててみました。

当てたのはこのワイングラスです。グリーンのグラスは珍しいです。グラヴィール加工もされていてとても

凝った作りです。

ブラックライトはアマゾンで購入しました。コンパクトで使いやすいサイズです。

(画像はアマゾンからお借りしました)

 

ブラックライトを当てるとこのようにグリーンに光ります。

グリーン ウランガラスの ワイングラス 

 

こちらはウランガラスの果物入れです。

綺麗なグリーンでこちらはウランガラスということで買い付けたものです。

 

 

 

アールデコ ウランガラスの耳付きディーププレート 1930年頃

こちらもブラックライトを当てるとこのとおり、神秘なグリーンに光ります。

アンティークにはこのような神秘な光を放つガラスがあるようです。

他にもブラックライトを当てることで黄色っぽく光るものなどありましのでまた

こちらのブログでUPしますね。

 

毎日アンティークの中で暮らしていると灯台下暗しで

段々疑問もわかなくなってしまいます。そんな時頂くお客様のメールはほんとにありがたいものです。

前々からほしいなと思っていたブラックライトをアマゾンで購入して色々なガラス類を照らしてみました。

 

お客様から頂いたお問合せです。

↓↓↓

こんにちは。

グリーンのワイングラスが無事に届きました。

写真で見るより現物の方が綺麗でとても満足です。

 

 

 

私の質問にブラックライトを取り寄せまでして検証……。恐縮です!本当にありがとうございました。

ウランガラスであってもなくても、どちらにしても気に入ったのですが、どちらかというとウランガラスだったらいいな~と思っていました。

なので、検証の結果が嬉しかったです。

それから、洗っている時気付いたのですが、濡れている状態でグラスのフチを指でなぞると、なんとも不思議な音色が響きました。

どんなガラスでもそうなるのでしょうか?、まるで楽器のような響きでびっくりです。よかったら試してみてください。

また、グラスを指で弾くとよく響く音がするのですが、(カチカチという音だと思ってました)これもキレイな音色です。

これはクリスタル?ですか?……質問ばかりですみません。

 

 

 

クリスマスにワイングラスをひとつ割ってしまいました。それが今回購入した理由です。

割ってしまった結果、とても素敵なグラスが手元に来たことで運命めいた縁を感じました。

新しいグラス、大切にします。

 

 

 

 

 

この度は素敵な商品と丁寧なご対応に感謝いたします。どうもありがとうございました。

 

ありがとうございます。これからもお客様からの疑問、質問にわかる範囲ですがお答え出来たら

と思っています。

 
こちらもクリックしていだけると励みになります。

     ↓  ↓  ↓

  

 

アンティークのフォトをメインにインスタググラムもやっています。

フォロー大歓迎です。

          ↓

          

こよなくのアンティークを見て触れて楽しめるアンティークサロンもございます。
ネットを通さずアンティークをその場でお買い上げお持ち帰りいただけます。

 

ご予約はこちらから⇒

 

・場所は東京スカイツリーの押上駅から成田スカイアクセス線経由で
 北総線の白井駅下車5分です。
 ご予約はなるべく数日前にメールか電話ご予約でお願いします⇒
 電話でご予約できます。047-492-3941
 ネットショップのアンティーク商品やまだUPしていない商品にも出会えます。
詳しくはこちらです⇒