前々回新盆の事を書いたばかりなのに、数軒が新盆の相談に来ました。

僕より年代が上の人も何人かいましたが、今まで葬儀経験も無かったし

新盆とは、何をどうすれば良いのか全く分からないというし、 お盆とは、

何をする時かさえも分らないらしい・・・ あり得ない・・・

思いましたが、分らないのが現実なら仕方ありません。

盆とは・・・から説明しましたが、60代半ばでも知らないのですから

きっと親が何もして来なかった!? とか、墓も仏壇も無い家で育った

ってことなのでしょう。 そこで僕自身の頭を整理する意味も含めて、

改めて『盆とは』について書いてみます。

仏教用語であり、サンスクリット語「ウランバナ」が語源で、盂蘭盆会

(うらぼんえ)でしょう。 同じサンスクリット語では、釈迦の墓でも

あるストゥーバを語源とする外塔婆(そっとうば → 塔婆)など有名。

ですが「仏になって初めての里帰り」が新盆だと思えば良いでしょう。

難しく考える必要もないし、こうしなければならないという事もない。

っていうと身もふたもないので、13日朝迎えに行って16日夕方には

送っていくのが盆で、初めての盆が新盆ってことです。

盆は8月13日~16日が一般的です。 昔は旧盆7月15日に行われ

てきたし、僕が子供の頃は7月でした。 しかし最近は8月が多い。

では盆に何をどうすれば良いか・・・

① 8月13日朝、墓でろうそくに火を灯し提灯に入れて持ち帰る

 (先祖の皆さんを家に連れて帰るって事です)

② その火を仏壇に灯す。

 (一年ぶりで先祖が家に帰ってきました>)

 (供物や花を供えて、お帰りなさいの形を仏壇に表現します)

 (きゅうりの馬、ナスの牛なども作ると、お盆!って感じが出ます)

 (来る時はきゅうりの馬で早く来て、帰りはナスの牛でゆっくりと)

③ 4日間の間に親戚等が線香をあげに来てくれます

 (新盆の仏には3千円~5千円のお包み、果物等を供えてくれる)

④ 昼時に来る人もいるのでそうめん等を用意しておくと便利

⑤ 包みを頂いた方には『新盆返礼品』を用意(1千円~2千円の品)

 (葬儀をした葬儀屋さんなら余れば返品できるでしょう)

 (割引率に惑わされない事、全て買い取りのほうが余れば高くつく)

⑥ 16日夕方、仏壇の火を提灯で墓に持っていき、線香、花を供える

※ 火をつけるのに「おがら」「素焼皿」など使わなくても良い。

※ 寺で法要をして貰うかどうかは各自の感覚で決めれば良い事です。

※ 塔婆をあげるのが供養かどうかも各自の感覚です。

※ 寺の供養、塔婆は無料ではないので各自の感覚ですが、お金が無い

  から盆をしないでなく、仏になった故人を迎える気持ちが盆です

相談に来られた60代の人達に聞いて分かったのは、親が墓参りをする

習慣の家の子は、大人になっても自然に墓参りする習慣が身についてて

親が墓参りしない家の子は墓参りをしない人が多いようです。

亡くなった爺ちゃん、婆ちゃんの思い出話しをしたり、墓を掃除したり

手を合わせたりして、自分には先祖がいるのだと身体で覚えるってのは

宗教心の無い僕でも非常に良いことだと思えます。

自分のことばかり考える傾向の強い世の中だからこそ、自分が小さな時

自分を守ってくれた祖父母や、父母がいてくれた事を思い出すことで、

優しい気持ちになったり、自分より弱い人達をいじめる事なく、必要な

らば守ってあげられる・・・当たり前の人間としての心を持つ事を学ぶ

には最良の時だと思っています。 今の親は駄目でも孫子の代には昔の

良き感覚の日本人が育って欲しいものです。

さて、最後にホームセンターで買うものを書きだしてみます。

■ 金のハスの花一対(仏壇の両側に付ける)

■ 縄とほおずき(仏壇上部に縄を張り、ほおずきを等間隔で刺す)

■ 子供盆提灯(高い提灯でなくて良い)

■ 小さなすだれ(仏壇上の天井から下げるとそれっぽい)

■ あとは自分の感覚で飾りたいものを飾ると良いでしょう

□ 笹の葉を貰って仏壇両側に付けるとお盆飾りらしくなります

□ 曲がったきゅうり、なすに割り箸を刺して馬と牛を作ります。

  尻尾はとうもろこしのひげが良いかも・・

□ この時期、生花は超高くなるので高くなる前に買って涼しく保存

以上が僕の中にある盆の感覚です。

お盆は先祖を思い、偲び、幼き子供達にも先祖がいて自分があるという

教育には最良の時に思えます。

盆には実家に帰る人も多いでしょうから、自分が子供の頃にしていた

盆の行事を子供達と一緒にしたり、夕涼みでもしながら先祖の事を話す

のも、心根の優しい子供に育てる方法のひとつかもしれません。

仏壇飾り、盆棚飾りの写真を掲載します。参考にしてください

小さな卓上仏壇



卓上仏壇



唐木仏壇



後飾り祭壇利用の盆棚

↓↓↓↓
  
にほんブログ村


ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、

これから葬儀を
経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの


思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします